安定的な皇位継承をめぐり先週から、与野党の代表者らによる議論が始まった。懸念されているのが、皇族の減少。皇族の女性が結婚された場合、皇室典範の定めに従い皇族の身分を離れることになる。公務の担い手が不足していくことや、天皇の国事行為を代行できる皇族がいなくなることも懸念されている。

【映像】春の園遊会 天皇陛下と秋篠宮さまの他は全員女性

 また、皇位継承の観点で見てみても、資格を持つのは男系の男子のみで、現在は秋篠宮さま、悠仁さま、常陸宮さまの3人。次世代の担い手は悠仁さましかいない。

 これからの皇室はどう在るべきか。そして女性天皇、女系天皇の議論は進んでいくのか。『ABEMA Prime』で議論した。

■持続可能な皇室どう確保?与野党協議2案の中身とは

 与野党協議では、2022年に政府有識者会議が提出した報告書の皇族数確保2案を軸に議論されている。1つは、女性皇族が結婚後も皇室に残る案。これには多くの党が賛同しているが、結婚後に生まれた子の身分をどうするかは意見が分かれている。2つ目が、戦後まもなく皇室を離れた旧宮家の男系男子を養子縁組によって皇族に復帰させるというものだ。

 麗澤大学教授で安倍元総理のブレーンでもあった憲法学者の八木秀次氏は「この1案と2案はどちらかではなく、セットとして出されているもの。それでも十分な皇族数が図れない場合の第3案として、養子縁組を経ず法律によって皇族にするというものも用意されている。皇位継承の話と絡められがちだが、そことは切り離して、皇族数を確保するという議論であることが重要だ」と説明。

 1つ目の案について、自民党は「配偶者・子は一般国民とすべき」、立憲民主党は「配偶者・子を皇族にすることも含め検討すべき」としている。自民党で元デジタル副大臣の小林史明衆議院議員は「例えば、小室圭さんと結婚された眞子さんに、引き続き皇族として活躍いただきたいというのが自民案。一方、眞子さんも小室さんも皇族になっていただきたいというのが立憲案だ。“皇族の方と結婚すると自分も皇族になる”というのは、当事者としても結構大変だと思う。また、セキュリティ・クリアランスも厳しくなり、当人だけでの判断が難しくなってくる。つまり、自由恋愛ができなくなる可能性がある。さらに、野心的な国の思想を持った人が皇族女性の配偶者になる可能性もあるので、1案は自民案が良いと思う」と述べる。

 これを受け八木氏は「有識者会議の事務方の案としては、今いらっしゃる内親王、女王については選択制に、制度改正後は恒久的にすると言っている。仮に第2案で旧宮家の方が養子縁組で皇族になり、そこにお子さんが生まれてくるとする。女性の場合は位としては女王になるが、その方については生涯皇族にしていこうということだ。立憲の配偶者・子どもを皇族とするという案については、お子さんが皇位継承権を持つことになると、資格が女系にも拡大する。そうしないように、というのは有識者会議も強調している点だ。立憲内でも意見が分かれていて、“検討すべきだ”という微妙な言い方になっている」とした。

■「民間にない特殊な継承原理。それが正確に理解されてない」 “男系継承”を維持すべきか

 ANN世論調査によると、女性天皇容認は8割以上。ただ、八木氏は「女性天皇と、男系天皇・女系天皇は別の話だ。それを国民のほとんどはわかっていない」と指摘する。

 皇室典範によって、「皇位は男系の男子が継承する」とされている。「男系」とは父親が皇族、「女系」とは母親(のみ)が皇族の場合。つまり、男系男子となるのは「男性皇族から生まれた男子」のみとなる(母親のみが皇族の場合に生まれた男子は“女系男子”)。

 八木氏は「“男系継承”は、民間にはない皇室の特殊な原理。“男系男子”は、細い糸に連なる人だけが生まれながらの皇族であるという原理だ。人口移動がほとんどない日本において、血筋を遡っていくと必ず皇室に繋がる。つまり、我々も女系じゃないかとなるわけだ。天皇を戴く制度を維持している意味を考えた時に、違いがどこにあるのか、なぜ皇族なのかという正当性につながる」と述べた。

 一方で、お笑いコンビ・EXITのりんたろー。は疑問を呈する。「男女平等の時代に変わってきて、“性別によってできることが制限されるのは違うんじゃないか?”と思う。世論調査の結果も、そう思う人が多いからではないか。民意をあまり無視できなくなってきているというか、話し合いぐらいはできてもいいのかなと思う」。

 対象的に兼近大樹は、「開かれて、知られてしまった途端にダメになる」と意見。「すごく抽象的でなければいけないものだと思う。具体的にすべて知りたいという気持ちもあるが、それによって抽象的でなくなるのは皇室のあるべき姿なのかと。“わかっちゃダメなんだけど、存在を認める”みたいな感覚。皇族というのは生まれながらに背負っているもので、自分で決められることはない。そこで何に配慮するかというのはすごく難しい」と語った。

 小林氏は「りんたろー。さんと兼近さんの話が本質だと思う」とした上で、「皇室の話は男女平等とは全然別軸の話。統一的な宗教観のない日本において唯一、みんなの心の拠り所である天皇制・皇室、それがなぜ特別なのかの根源を守る議論だ。兼近さんが『オープンなのがいいとは思わない』と言ったように、その特別の大元を理論立てて説明できないと、いつしかなくなってしまう恐れがある。一方で、誰も小学校などで説明を受けてきておらず、世論調査で聞くと“男女平等でいいじゃん”となる。八木さんはそこの問題意識を持っているということだ」とした。(『ABEMA Prime』より)