鈴木彩艶が不在の守護神でポジション争い…ボランチは鉄壁コンビの牙城崩せるか

 森保一監督率いる日本代表は5月24日、北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選で戦う6月のミャンマー戦(6日=ヤンゴン)、シリア戦(11日=広島)に向けたメンバー26人を発表。日本協会の山本昌邦ナショナルチームダイレクター(ND)は、U-23日本代表世代のMF久保建英(レアル・ソシエダ)、MF鈴木唯人(ブレンビーIF)の2選手に関して、今夏のパリ五輪本大会メンバーへの招集はクラブからの拒否により現状、厳しい状況であることを明かした。消化試合によって最後のテストの場となる6月シリーズで「最激戦区」のポジションはどこか。序列とともに考察する。

 日本代表は3月の北朝鮮との2連戦ではホーム戦で1-0の勝利を収めたものの、アウェー戦は前代未聞の直前キャンセルとなり、3-0の不戦勝に。異例の形で試合がないなかでアジア最終予選への進出を決めた。6月の2連戦は最終予選に向けてテストできる最後の機会。鈴木は国内合宿以来、2年半ぶりの招集でフル代表は初選出となり、唯一の“新戦力”と言える。イタリアで完全復活したMF鎌田大地(ラツィオ)が昨年11月以来7か月ぶりの復帰、3月の北朝鮮戦で出番のなかったDF長友佑都(FC東京)らの起用も注目ポイントとなる。

 そのなかで、各ポジションの序列はどうなるのか。最激戦区を守備陣から順に紐解いていく。

■GK ※〇印=序列最上位の主力候補
〇大迫敬介(サンフレッチェ広島)
前川黛也(ヴィッセル神戸)
谷 晃生(FC町田ゼルビア)

 パリ五輪世代の鈴木彩艶がA代表は招集外となり、守護神の競争は激しい。復帰の谷はJリーグで好調を維持する町田の正GKとしてチームの躍進に貢献。前川も継続的に選出されているが、森保ジャパンとして一歩リードしているのは大迫か。昨年9月の強豪ドイツ戦で堂々としたパフォーマンスを発揮。今年1月、2月のアジアカップは負傷により参加することができなかったが、鈴木彩が不在の今シリーズで大きくアピールしたいところだ。

■DF ※〇印=序列最上位の主力候補
◆左サイドバック
〇伊藤洋輝(シュツットガルト)
長友佑都(FC東京)
町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)

◆センターバック
〇冨安健洋(アーセナル)
〇板倉 滉(ボルシアMG)
谷口彰悟(アル・ラーヤン)
町田浩樹(ロイヤル・ユニオン・サン=ジロワーズ)

◆右サイドバック
〇菅原由勢(AZアルクマール)
橋岡大樹(ルートン・タウン)

 最終ラインは、左SBの伊藤、CBの冨安、板倉の序列最上位は変わらないだろう。2試合を通してメンバーを大幅に変更すると見られるため、長友の起用も大いにあり得る。町田も左SB要員として考えられるが、まずは長友とMF中村敬斗ら前線の若手の融合をテストしておきたい。右SBはアジア杯で序列を落とした菅原のプレーに注目。クラブでは公式戦42試合に出場して4ゴール9アシストと圧倒的な数字を残した。再びダイナミックな攻撃を見られるようになれば、最終予選への大事なピースとなるはずだ。

■MF/FW ※〇印=序列最上位の主力候補
◆ボランチ
〇遠藤 航(リバプール)
〇守田英正(スポルティング)
田中 碧(デュッセルドルフ)
鎌田大地(ラツィオ)
旗手怜央(セルティック)
川村拓夢(サンフレッチェ広島)

 ボランチも鉄板・遠藤、守田の序列が最も高い。そのあとを追う形で得点力を誇る田中、そしてラツィオで完全復活を遂げた好調の鎌田が続く。鎌田はトップ下でも起用できるため、ダブルボランチの一角の可能性もあるものの、インサイドハーフを含めて中盤で幅広い活躍が期待できるだろう。大型ボランチの川村は本拠地であるエディオンピースウイング広島で行われるシリア戦で出場できれば盛り上がる。今回はボランチの招集メンバーが厚く、競争も高いが、遠藤と守田の牙城を崩すには誰もが納得するためのハイパフォーマンスが必要だ。

鈴木唯人が“フル代表”初招集で唯一の“新戦力”…トップ下は好調なタレントが豊富

■MF/FW ※〇印=序列最上位の主力候補
◆左ウイング
〇中村敬斗(スタッド・ランス)
前田大然(セルティック)
相馬勇紀(カーザ・ピア)

◆右ウイング
〇久保建英(レアル・ソシエダ)
堂安 律(フライブルク)

◆トップ下
〇南野拓実(ASモナコ)
久保建英(レアル・ソシエダ)
鎌田大地(ラツィオ)
鈴木唯人(ブレンビー)
旗手怜央(セルティック)

 まず、左ウイングはA代表で8戦6発の得点力を誇る中村。さらに前線からのプレスで追い回し、攻守のスイッチを入れる前田はアジア杯のイラン戦、3月の北朝鮮戦と連続で先発起用されている。この2人に相馬が割って入れるか。右ウイングは久保と堂安が高いレベルの競争を展開。なかでも、全ポジションで“最激戦区”となるのがトップ下だろう。新戦力の鈴木を起用しない手はないなか、絶対的な一番手は不在の状況。三笘薫と伊東純也という両翼の槍を欠くなかで、厚みある攻撃を作り出すためにはトップ下の役割が重要となる。モナコでMVP級の活躍を遂げた南野、鎌田、鈴木はチームで高評価を受けており、状態は良い。久保も好相性の堂安と共存するためにトップ下でプレーする可能性はある。2試合でどれだけアピールできるかが、最終予選の起用法に大きな影響を与えそうだ。

◆1トップ
〇上田綺世(フェイエノールト)
前田大然(セルティック)
小川航基(NECナイメヘン)

 シーズンで苦境に立たされた上田は終盤に追い上げを見せて、パフォーマンスのクオリティーを高めてきた。上田と同じオランダで欧州1年目ながら公式戦37試合に出場して15ゴール1アシストの結果を残した小川も序列をひっくり返せる可能性は大いにある。1トップも上田がリードを見せるものの、まだまだエースは不在。シーズンのラストでコンディションを落とさなかった1トップトリオにはただただ「数字」が求められるのは間違いない。

FOOTBALL ZONE編集部