●FW:宇佐美貴史(うさみ・たかし)

 J1リーグ2回、天皇杯4回、AFCチャンピオンズリーグ1回の優勝を誇るガンバ大阪。そんな同クラブが歴史を築き上げていく中で、下部組織出身選手たちの輝きは欠かせなかった。今回は、厳選したアカデミー出身の最高傑作を紹介する。(ホームグロウン選手が選出対象。在籍期間、通算成績は『transfermarkt』を参考)

———————————————————-

生年月日:1992年5月6日
在籍期間:2009年1月〜2016年7月、2019年7月〜
クラブ通算成績:355試合122ゴール60アシスト

 宇佐美貴史を「ガンバ大阪史上最高傑作」に挙げる人は少なくないだろう。2005年にG大阪のジュニアユースへ加入すると、2006年の高円宮杯で大会得点王に輝くなど、その才能をいかんなく発揮。その圧倒的な成績が評価され、翌年にユースに飛び級で昇格した。ユース時代にもJユースカップの優勝に大きく貢献し、2009年、トップチームにクラブ史上初となる高校2年次での飛び級昇格を果たした。

 トップチームでは、2年目となる2010年から本格稼働。リーグ戦26試合7ゴール3アシストと数字を残し、翌年の夏、ローン移籍ではあるものの、19歳の若さでバイエルン・ミュンヘンに加入した。ホッフェンハイムを経て古巣に復帰した2013年は、後半戦の18試合で19ゴールと驚異的なペースで得点を積み重ね、クラブをJ2優勝まで押し上げた。そして翌2014シーズンは個人としてベストイレブン、天皇杯得点王とタイトルを獲得し、歴史的な国内三冠の立役者となった。

 2016年に再び挑んだブンデスリーガでは不完全燃焼に終わり、2019年、G大阪に2度目の復帰。昨季からチームキャプテンに就任している。今月行われたセレッソ大阪との大阪ダービーでは、自身の誕生日を祝うバースデーゴールで、チームに5年ぶりのダービー勝利をプレゼントした。この天才は、まだまだ青黒の頼れる男であり続ける。

ガンバ大阪史上最高! “化け物”となった下部組織出身選手 全選手紹介
ガンバ大阪史上最高! “化け物”となった下部組織出身選手(2)
ガンバ大阪史上最高! “化け物”となった下部組織出身選手(3)