ティーインググラウンドに立つと、「ヨシッ、ここはマキロイみたいにブッ飛ばすぞ!」なんて、つい思ってしまうゴルファーは多い。2024年6月4日号の「週刊ゴルフダイジェスト」では、2人のベテラントップアマの話を聞いているが、ドライバーショットで大切なことは、飛距離よりも別なところにあるようだ。「みんゴル」では掲載している内容から一部をご紹介!

関澤誠さん
53歳・HC0.3

平均:250〜260Y

「飛距離」よりも狙ったところに出せるか、です

「日本」の名がつく公式戦への出場経験が豊富なトップアマ。昨年の日本オープンの“コースセッティングディレクター”も務めた。使用ドライバーは「しっかり振れる」という『B1 ST』×『ツアーAD VF』

富田雅之さん
59歳・HC2

平均:210〜220Y

「飛ばし」イコール「スコアが出る」ではないと思います

220ヤード前後の飛距離ながら、持ち前の勝負強いゴルフでトップ競技のコースセッティングを攻略する。使用ドライバーは「狙った方向に打っていける」という『ステルス2』×『Regio Fourmula M+』

1ヤードでも遠くに飛ばしたいと思ってませんか? 自分の“持ち飛距離”を把握しておくことが大切なんです

トップアマたちのドライバーショットは「飛んで曲がらないから70台で回れるんだろうな」と思っている人も多いはず。

ところが関澤誠さんいわく、「プロではないんですから、飛んで曲がらないボールなんて打てません(笑)。そもそもティーショットで大切なのは、飛ばすことよりも、いかに狙った方向に打っていけるか、だと思います。いわゆる〝練習場でのナイスショット〞で豪快に飛ばしても、行ってはいけないところに打ったら、いくら飛んでも、それはミスショットと同じなんです」。

飛ばないミスも嫌だが、想定外の飛びすぎもミスの一種だと関澤さんは言う。

“想定外の飛びすぎもある意味ミスなんですよね”

「たとえば『7番アイアンだったら何ヤード』といった具合に、どの番手も、自分の〝持ち飛距離〞というものを持っていますよね。ドライバーも、自分の“持ち飛距離”を把握することが大切だと思います。キャリーの持ち飛距離を知っておいてはじめて『ハザードまで届くのか、届かないのか』がわかって、狙いどころがはっきりします。ドライバーだけ飛距離を青天井に考えて『飛べば飛んだだけ嬉しい』では、なかなかスコアにつながらないと思います。もちろん嬉しい気持ちはわかりますが(笑)」

関澤さんが実践する5つの考え方

【考え方01】 「飛ばすことよりも、いかに狙ったところに打てるかが大事」
「ドライバーを握ると『とにかく遠くへ飛ばしたい』という人が多いですが、大切なのは狙ったところに打てるかどうか。そのホールのマネジメントを考えて、狙いどころを決めていきます」

【考え方02】 「自分の“持ち飛距離”はキャリー何ヤードなのか知っておく」
「ドライバーも他の番手と同じように自分の“持ち飛距離”を知っておくことが大切。キャリーの持ち飛距離を把握することで、はじめて狙いどころが決まってきますから。私は、年間で3パターン考えてます」●真夏→250Y ●真冬→230Y ●それ以外→240Y

【考え方03】 「“ドライバー上手”はいつも同じリズム、同じところに打っていく」
「いつも一定のリズムで、同じところに打っていける人が“ドライバー上手”な人だと思います。自分の持ち飛距離以上に飛ばそう、振ろうとすると、バランスが崩れて、球がバラけてしまいます」

【考え方04】 「狙いどころは大きな円。そこにボールを入れていくイメージ」
「狙いどころは、左右30ヤード、前後20ヤードくらいの大きな円をイメージするのがいいと思います。やみくもに飛ばそうとするのではなく、自分の持ち飛距離でその大きな円の中にボールを入れていく感じですね」

【考え方05】 「次が打てる“OK”ゾーンへボールを運ぶ。ティーショットはこれが最優先」
「要は、行ってはいけない“NGゾーン”ではなく、次のショットが打てる“OKゾーン”へボールを運んでいくことが最優先事項だと思います。飛びすぎて“NGゾーン”に行ったらミスなんです」

“OKゾーン”に打つためには丁寧なセットアップが肝心

狙ったところに打っていくためには、ターゲットに対して、きちんと構えることが重要、と関澤さんは語る。

「スウィングのような“運動”をいつでも一定にするのは難しいですが、止まっている“構え”なら、工夫をすればいつでも一定にできますよね。きちんと構えられれば、狙ったところにボールを運びやすい。ですから打つ前のセットアップを丁寧に行うようにしています」

【例】嵐山CC 1番H(386Y・パー4)

「右バンカーの左から、左のカート道付近までの大きな円がこのホールの“OKゾーン”。奥の木をターゲットにして、その方向に構えやすいティーインググラウンドの右にティーアップしていきます」

「目標に対して、打ちやすいところにティーアップしてセットアップ開始。私の場合、まず右足をボール位置にセットして、左足かかとをつけ、右足を広げるようにしてアドレス。この手順を踏めば、だいたいいつも同じように構えられる、と思ってます。スウィングは調子の波がありますが、セットアップは好不調がないんです(笑)」

●関澤さんのセットアップを詳細チェック

ターゲットを決め、狙ったところに飛んでいく球筋をイメージしてティーアップ。球筋イメージとボールのライン上にスパットを見つけ、そこへフェース向きを合わせ、構えを作っていく。

●構えが決まったら、あとは余計なことを考えない

リズムよく振ることを心掛ける

「セットアップが決まったら『やれることはやった』という気持ちで、あとはリズムよく振ることだけ考えます」。スウィングの形や動きのことを意識すると、バランスが崩れやすくなる、という。

クラブの重さを感じながらワッグル

アドレスしたら、クラブの重さを感じられるよう上下や左右にクラブを動かしてワッグルする。「体が固まると、リズムよく振れませんから」。

フォローサイドを意識して素振り

「とはいえ、どうしてもインパクト付近の動きをスウィング中に考えてしまうこともあります(笑)。余計なことを考えないためにも、小さなテークバックからフォローサイドを意識した素振りをするようにしてます」。

===

関澤さんと富田さんが徹底するティーショットの考え方は2024年6月4日号の「週刊ゴルフダイジェスト」やMyゴルフダイジェストで掲載中!

続きは
こちら!

[https://my-golfdigest.jp/lesson/p155356/]

PHOTO/Tadashi Anezaki
THANKS/嵐山CC

ドライバーのミスを減らす3つのレッスン!

[「ドライバーが右にも左にも曲がる」現象。ラウンド中に起きた際のもっともシンプルな対策は?【初心者を脱したゴルファーが『100』を切るためのレッスン】 - みんなのゴルフダイジェスト]

[アドレス時の「つま先の向き」だけでミスヒットが減る!? 球筋やスウィング軌道への影響を大検証! - みんなのゴルフダイジェスト]

[絶対に避けたいティーショットでのOB。オススメの練習はドライバーでアプローチすること!?【初心者を脱したゴルファーが『100』を切るためのレッスン】 - みんなのゴルフダイジェスト]