これまでにも少し触れたことがあるが、どんどん作動が遅くなるワイパーモーターがついに停止。ワイパーアームを立てて無負荷にすれば動くものの、ガラスは拭いてくれない。車検もこのままでは危ういので、もう新品は出ないワイパーモーター を分解して自力リビルドを敢行。TV系よりも元々作動が遅いので、完成してみても「あーこんなものなのかー」なのだが、ちゃんと雨の中視界が確保できたのは嬉しいぞ。

■ Photo&Text Masahiro Kan 

SUBARU サンバー 2007年式LE-TV1
SUBARU サンバー 1995年式V-KV3

カーボンブラシの整形とコンミュテーターの研磨に挑戦だ!

 欠落したカーボンブラシをまずは平面を出すために鉄ヤスリで大まかに整形する。

 ブラシの単体部品はないので、汎用品を整形して使用するか、現状を再加工して使用するかしかない。

 酷くは磨耗していないので整形して使用してみた。

 もしかしたらリビルドを行なっている業者なら入手できるかもしれないが、頻繁に使用するモーターではないので、とりあえずちゃんと動くようにすればいい。

 ヤスリでの整形はわりと簡単で、ブラシ本体が柔らかい材質(カーボンを高圧で固めたもの)なので、基板に装着したままでサクサク削っていくことができる。

 ブラシのアタリ面全面が大まかに出ればいい。

 今回は3個あるブラシのうち1個だけ削ったので、そこだけが短くなる。ここからさらに整流子に合わせ削るので、そこまで真剣になる必要はないだろう。

 だいたい整形が終わったらローターの整流子(コンミュテーター)の研磨だ。こちらも銅製なので力はあまり必要としない。

整流子の隙間にかなりカーボンが堆積していた。、ハイマイカ現象で、隣の整流子にも電流が流れていたのかもしれない。
整流子全体を研磨して平面を出す。まずはスポンジパッド#1200で包み込んでローターを手で回して表面を磨いていく。
整流子全体の傷を確認しながら磨いて全体がキレイにピカピカになった。ここから表面積を増やすために#400で荒らしていく。
400のサンドペーパーでピカピカじゃなくなったが、ブラシ当たりの表面積は増えたので、通電効果は上がるはずだ。
整流子に外向きに#400のサンドペーパーを巻きつけて片側を整流子に固定する。ブラシ切削でアタリ面を整形する準備をする。
ブラシホルダーにローターを入れてスプリングテンションをかけ、一方向だけにローターを回転してブラシを削っていく。

ブラシのサイズを測定しておいて、万が一ブラシ交換をするための目安にしておきたい。動かなければ車検が通らなくなるからだ。

中古の方のブラシ長が残っているものを測定した。いろいろ検索して汎用ブラシを探したが、これほど小さいものは見つからなかった。
[pit_call name=故障・修理 slug=repair]

著者:内外出版/オートメカニック