クルマに関する最新技術の展示会「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA」が、2024年5月22日〜24日、横浜市のパシフィコ横浜で開催されました。世界中のクルマの最新技術が集結する会場で見つけた「シェフラー」の最新技術を紹介します。

「Eビーム・アクスル」搭載の電動化トラック 近い将来登場!?

 クルマに関する最新技術の展示会「人とくるまのテクノロジー展2024 YOKOHAMA」が、2024年5月22日〜24日、横浜市のパシフィコ横浜で開催されました。世界中のクルマの最新技術が集結する会場で見つけた「シェフラー」の最新技術を紹介します。

 シェフラーは、ベアリングメーカーとして創業したドイツの企業です。現在は自動車や飛行機、鉄道などのさまざまな工業製品向けのベアリングに加え、その技術を生かした多彩な関連製品を開発製造しています。

 自動車分野では、エンジンやトランスミッション、シャシーシステムに加え、電動車向けの製品も提供しています。一例としてエンジンを挙げると、可変およびスタンダードバルブトレイン、チェーンおよびベルト方式のカム駆動システム、補機ドライブシステムなど、エンジン内部の動的箇所のパーツとして幅広く活躍しています。

 重量感のある「Eビーム・アクスル」は、ピックアップトラックおよび商用トラック向けの電動リジッドアクスルです。後輪の駆動を担う電動ユニットで、車軸と一体化されています。そのため、既存のエンジン車のリジットアクスルと載せ替えることで、電動車に生まれ変わらせることもできるのが大きな特徴です。

 車両重量が8tほどの車両まで対応できる設計で、本体の中央部に220kW出力のモーターを内蔵しています。大きなバッテリーを搭載すれば、電動トラックに早変わりしますが、技術者によれば、ハイブリッドカーに活用するのが理想的ではないかとのこと。荷物積載やエネルギー効率を考えると、大きなバッテリーは、トラックとしての機能をスポイルすることになります。

 そこでフロントのエンジンを生かし、ジェネレーターと組み合わせることで、発電エンジンとして活用。そうすれば、EVと比べると、駆動用バッテリーのサイズを抑えることができ、価格面でも有利となります。現在、自動車メーカーでのテストも行われているそうで、近い将来、このEビーム・アクスルを搭載した電動化トラックが登場する予定とのことでした。

完全自動運転を想定したステアリングシステムも

 そのほかでは、将来の自動車向けのステアリングシステム「ハンドホイールアクチュエータ – プラットフォームアプローチ」などが展示されました。同製品は、ステアバイワイヤとなるのが特徴です。

 通常のクルマでは、ステアリングとタイヤが機械的に接続されていますが、同システムでは、ステアリングとタイヤの向きを変えるギアボックスがつながっていません。その代わりに、ステアリングの舵(だ)角を電子信号化し、その作動量分についてモーターでギアボックスを動かし、タイヤの向きを変えるという仕組みです。

 これによりステアリングユニットが小型軽量化できるのはもちろんのこと、しっかりとしたステアリングフィールを実現すべく、ユニットの剛性もしっかりと確保されています。また完全自動運転を想定し、ステアリングをダッシュボードに格納できる仕組みが盛り込まれているのも先進的なところです。

 ステアバイワイヤのシステムは、電動化や自動化との相性が良いため、次世代のステアリングシステムとして大きく期待されています。日本では現在、法的に完全に結合を持たないステアバイワイヤのクルマを販売できませんが、自動車メーカーでの搭載車の開発も進んでいるため、解禁は時間の問題と言われています。

 自動車用消耗部品の供給も行っているシェフラーらしい商品もありました。それが、トランスミッションのDCT(デュアル クラッチ トランスミッション)用の乾式デュアルクラッチ交換用ツールです。

 DCTには、クラッチ部にオイルで満たされた湿式とオイルレスの乾式が存在します。出力の小さなエンジン向けでは、構造のシンプル化と伝達効率の良さから乾式が使われるケースが多いのですが、走行や使用環境によりクラッチの交換が必要となることがあります。その交換に必要なツール一式をそろえたものが同製品です。

 一般ユーザー向けではなく、整備工場向けの製品ではありますが、DCT用の乾式クラッチの供給を行うシェフラーでは、ユーザーの愛車の修理費の低減にも有益なため、今後、同ツールを普及させたいとのことでした。