手首を「たたむ、たたまない」はどちらでも問題なし! 手首をたたんだほうがヘッドは走る

フォロースルーで手首をたたむ、たたまないについては、プロでも両タイプいるので、基本的にはどちらでもいいでしょう。ただ、「たたむ=クラブが走ってつかまる」、「たたまない=たたむよりは、クラブが走らずつかまらない」というイメージがあり、プロのようにつかまりすぎることがないアマは、たたんだほうがいいと思っています。逆に、たたまない意識が強いと、クラブが手元を追い越さず、その代償として左肩を引いたり、左ヒジを抜くことになりかねません。最近はジュニアからやっているプロが多く、道具の進化ともあいまって「たたまない」意識のレッスンをよく見ますが、ヘッドが走っていないアマがそれを真似するのは危険だと思います。

【これがプロ】フォローで手首をたたむ 手首をたたむことによって球はつかまる

【これがプロ】フォローで手首をたたむ/手首をたたむことによって球はつかまる『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』

手首をたたんだほうが球がつかまるイメージ。つかまえたいアマには“たたむ”がオススメ。

つかまりすぎが気になる人には“たたまない”がオススメ

【これがプロ】フォローで手首をたたむ/つかまりすぎが気になる人には“たたまない”がオススメ『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』

手首をたたまないとつかまりが悪くなるが、つかまりすぎを嫌がるプロにはこのタイプも。

フォローでそのまま振り抜く

【これがプロ】フォローで手首をたたむ/フォローでそのまま振り抜く『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』

より球をつかまえたい場合は、顔を残したほうがいい。手首をたたむことを意識していると自然と頭も残る。

フォローでの顔の向き

【これがプロ】フォローで手首をたたむ/フォローでの顔の向き『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』

顔がボールを追いかけるとつかまりが悪くなる。アマにはこれが原因で飛距離を落としている人も多い。

関西テレビアナウンサー/坂元龍斗からのワンポイントアドバイス

関西テレビアナウンサー/坂元龍斗アナからのワンポイントアドバイス『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』

プロの場合、効率良くクラブが加速し、遠心力が大きくなるのに対抗して顔が残るということもいえます。

出典:『サラリーマンが週1回50球の練習でスコア70台を出した上達法』著/坂元龍斗

【著者情報】
●坂元龍斗
関西テレビ放送アナウンサー。早稲田大学卒業後、関西テレビ放送に入社。報道リポーターなど本業の傍ら、趣味であるゴルフのYouTubeチャンネルを開設し、日々探求を続ける。ベストスコアは76。