私鉄では駅名の頭に会社名を付けることがよくあります。しかし、関西大手私鉄ではそれほど多くなく、会社名が付く駅名を有する会社は近鉄と京阪のみです。京阪は京阪線には存在せず、京津線と石山坂本線で構成される大津線にあり、京阪全体ではそれほど存在感はありません。

一方、近鉄は近鉄奈良駅、近鉄名古屋駅のようにターミナル駅でも「近鉄」と付く駅があります。しかし、鶴橋駅には「近鉄」は付きません。「近鉄」を冠する駅に法則性はあるのでしょうか。

たくさんある「近鉄」を冠する駅

「近鉄」を冠する駅名は意外とあります。近鉄名古屋駅、近鉄四日市駅、近鉄奈良駅、近鉄八尾駅などなどです。

このように見ると、主要駅に「近鉄」を冠しているように見えますが、そうではありません。たとえば近鉄八田駅には普通しか止まりません。近鉄宮津駅は大半の急行が通過します。

また、JR大阪環状線・大阪メトロ千日前線との接続駅の鶴橋駅は「近鉄鶴橋駅」ではありません。京都線終着駅の京都駅も近鉄京都駅ではなく、近鉄電車が乗り入れる京都市営地下鉄烏丸線京都駅と同じ駅名です。近鉄奈良駅から京都駅・地下鉄京都駅では運賃が異なるため、「近鉄京都駅」の方がわかりやすいと思うのですが。

全駅ではありませんが、「近鉄」を冠する駅名はJRと重なる場合が多いのです。先述した「近鉄」を冠する駅名ではJRも同じく「名古屋駅」「四日市駅」「奈良駅」「八尾駅」があります。

そして、「近鉄」を冠する駅はJR駅と離れている場合が多いのです。たとえば、近鉄四日市駅と四日市駅は1キロほど離れています。また、近鉄八尾駅と八尾駅も1.5キロほど離れています。ちなみに、両駅とも街の中心に近いのは近鉄側です。

興味深い例は京都府京田辺市にある近鉄宮津駅です。近鉄宮津駅の周辺を見渡しても、JR線で「宮津」が付く駅はありません。しかし、同じ京都府内には天橋立駅の隣駅、京都丹後鉄道の宮津駅があります。両駅間は約100キロ離れていますが、宮津駅と区別するために「近鉄」を冠していると思われます。

JR同居組は「近鉄」を冠さないケースが多い 

一方、鶴橋駅、京都駅のようにJRに同一駅名が存在するが、「近鉄」を冠しない駅はJR駅と直結、もしくはJR駅の目と鼻の先にあります。

鶴橋駅にはJR大阪環状線との間に連絡改札口があります。生駒線の王寺駅の改札を出ると、すぐ前にJR王寺駅の改札があります。ちなみに、王寺駅から150メートルほど歩くと、田原本線の新王寺駅があります。生駒線王寺駅と田原本線新王寺駅が微妙に離れている理由として敷設当初の会社が異なる点が挙げられます。

一方、例外もあります。近鉄名古屋駅は「近鉄」を冠していますが、JRの名古屋駅との間に連絡改札口が存在します。

「近鉄」を冠する駅名は2009年に近鉄・阪神との相互直通運転を機に「近鉄難波駅」から「大阪難波駅」に改称したことにより、若干の減少となりました。

自動放送でも会社で取り扱いが異なる

鶴橋駅ホームで電車を待っていると「奈良行き快速急行」という自動放送を耳にしました。一方、阪神神戸三宮駅では律義に「近鉄奈良行き快速急行」のように「近鉄」を冠します。

車内放送でも「次は八尾です」と流れ「近鉄八尾」とはいいません。近鉄沿線は聞きなれているかもしれませんが、京王の車内自動放送では「区間急行京王多摩センター行きです」のように「京王」を冠します。

このように会社ごとで、自動放送においても社名を冠する駅の取扱が異なる点は実に興味深いと思います。

   ◇   ◇

筆者が5月に河出書房新社から出版した『日本最大の私鉄 近鉄 知らなかった凄い話』は民鉄最長を誇る近鉄のおもしろ雑学ネタが詰まった本です。伊勢志摩や名古屋、大阪への旅のお供にいかがでしょうか。KAWADE夢文庫、224ページ、792円(税込)。

(まいどなニュース特約・新田 浩之)