南極では、これまでにおよそ5万個の隕石が見つかっており、さらに数万個を回収できる可能性がある。そうした隕石の一つひとつには、太陽系の進化の物語が秘められている。たとえば、この氷の大陸で見つかった最初の月の石は、小惑星よりも大きな天体の物質が地球に届く可能性があることを教えてくれた。

 現在、科学者らは毎年約1000個の隕石を南極で発見している。しかし、学術誌「Nature Climate Change」に4月8日付けで発表された研究によると、温暖化によって、毎年約5000個の隕石が氷に埋もれて消えているという。

 こうした変化を推定するにあたり、科学者らは、隕石が表に出てくる可能性がある場所を特定するモデルを開発した。ベースとなっているのは、積雪、表面温度、氷の流れの速さ、地形の勾配などの要因だ。そして、科学者がさまざまな温暖化シナリオにおけるシミュレーションを行ったところ、気温が上昇するにつれて隕石が氷の下に沈んで見えなくなると判明した。

「気候変動の予期せぬ影響と言えるでしょう」と、ベルギー、ブリュッセル自由大学の氷河学者で論文の共著者のハリー・ゼコラーリ氏は言う。「問題となっている場所の気温は氷点下でも、われわれは太陽系についての情報が蓄えられている非常に重要なアーカイブに大きな影響を与えているのです」

氷の中に沈む隕石

 南極にある隕石の大半が回収されるのは、通常であれば標高の低い方へ流れる氷が上方へ押し上げられる、山のふもとや露頭の周辺だ。そうした場所では、強い風が雪を払い、非常に古いせいで鮮やかな青色に輝く氷を露出させる。一部の氷は、解けることなく直接水蒸気に変化し、埋もれていた隕石を露出させてくれる。

 ただし、表面に出てきた隕石はすぐに消えてしまう可能性がある。気温が氷点下よりもかなり低い場合、岩石が太陽の熱を吸収して周りの氷だけを解かし、そこに沈んでしまう。そして、再び水が氷れば、氷に閉じ込められた隕石は視界から消え去ってしまうのだ。

「そうした隕石を見つける方法を開発するのは非常に困難です」と、論文の筆頭著者であるブリュッセル自由大学の氷河学者フェロニカ・トレナール氏は言う。「隕石が回収不能になるとわれわれが訴えているのはそのためです」

 現在の政策下において予想される温暖化に基づいたコンピューターシミュレーションは、氷床の表面にある隕石の約3割が今世紀末までに氷の下に沈むと示している。数で表せば9万〜25万個だ。

次ページ:失われる地球と太陽系の記録