プレジデント 2024年7月5日号 掲載

編集部は、40〜60代で早くに亡くなった家族や友人を持つプレジデント読者に対して、故人の生活習慣や睡眠習慣についてのアンケート調査を実施。1012人から収集した回答をもとに、スリープクリニック調布院長の遠藤拓郎先生に早死にした人の睡眠の特徴を解説してもらった。

※調査概要:編集部は「睡眠」に関するアンケートを2024年5月17日から28日にかけて実施し、PRESIDENT Onlineの会員2338人から回答を収集した。回答者のうち、40〜60代で早死にした家族や友人を持つ1012人から得られた故人の睡眠時間や睡眠の特徴について、ランキングを作成した。

■寝すぎは寝不足よりも7倍早死にする

まず、アンケート調査では早死にした故人の睡眠時間についての回答を収集。6時間以上7時間未満という選択肢が最も多い票を集めた。しかし、実は睡眠時間の多寡は極端でもない限り、早死にの原因にはなりえないという。「2021年に実施されたOECD(経済協力開発機構)の調査が明らかにしているように、日本人の平均睡眠時間は7時間22分と世界で最も短いです。厚生労働省は『21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)』というキャンペーンを展開して、睡眠時間を長くすることを奨励しています。しかし、睡眠時間を長くすることが本当に健康につながるのでしょうか。もし睡眠時間が短いほど寿命も短くなるというのであれば、日本人が世界一長寿であることを説明できません」

実は健康である人の場合、日中の活動時間が長くなる代わりに睡眠時間が短くなることは問題ない。むしろ、その短い睡眠が良質なものになることは翌日も活発に行動するための原動力につながるので、健康にとっては好循環が生まれるという。

一方で、睡眠時間を極端に長くするとどうなるのか。

「睡眠時間を長くしようとすると、日中の活動を減らして睡眠を優先する生活になり、エネルギー消費が少なくなって体力が減退します。また、日中に活動していないため、疲れていないのに眠ろうとしてもうまく寝付けず、睡眠薬に頼るようになってしまいます。

睡眠薬を服用すると昼間の活動量が落ち、体力がなくなって長く寝たくなり、長く寝たいので睡眠薬を使ってしまう――。睡眠薬を飲み始めるとこのような悪循環に陥ります。その結果、寝たきりになってしまう人があとを絶たないのです」

健康日本21に加えて、過重労働が社会悪とされたことで日本では「働き方改革」が進んでいる。たしかに睡眠時間が極端に短く、4時間を切るような生活を送っている人は10年後の死亡率が高いというデータがある。しかし、睡眠時間が6時間前後取れている人から、すでに10時間以上も睡眠を取っている人まで全員にもっと寝ることを奨励するのは間違いだという。

「40〜60代になると会社の早期退職制度を利用したり、FIREしたりで時間を持て余す人が増えてきます。そういう方々は先の長い人生を考えて倹約に努めますが、そのとき一番お金を使わない娯楽は寝ること。その結果、寝ている時間が長くなって、やがて寝たきりになってしまいます。実は毎日10時間以上寝ている人は、4時間未満しか寝ていない人よりも10年後の死亡者数が7倍も多いのです。現在4時間未満しか寝ていない人はもっと睡眠したほうがいいですが、健康な人は日中の活動時間を増やして睡眠を良質にすることが早死にの回避につながります」

次に、早死にした故人が抱えていた睡眠の特徴の調査結果を見てみよう。遠藤先生によれば、睡眠時の部屋の明暗や泥のように眠ること、起床時間を決めずに就寝することは早死にと無関係だ。また、ショートスリーパーは個人の体質であり、うまく寝付けずに頻繁に覚醒することも加齢に伴う体の変化にすぎず、早死にとは無縁。