八芳園が運営する白金台のポップアップ型ショールーム「MuSuBu」では、地域の魅力を再発見する週替わりのポップアップイベントが行われています。2024年5月29日(水)〜6月9日(日)の期間は、大河ドラマ『光る君へ』(NHK)越前編の放送に合わせ、紫式部のゆかりの地・福井県越前市の魅力を届ける「紫式部が暮らした越前市」が開催されます。イベント限定メニューの越前市プレートや平安時代にちなんだスイーツ、伝統的工芸品の販売・ワークショップ、紫式部関連展示などが楽しめますよ!

福井県越前市ポップアップショールーム「紫式部が暮らした越前市」開催


福井県越前市は、現在放送中の大河ドラマ『光る君へ』(NHK)の主人公で、『源氏物語』の作者である紫式部が、生涯でただ一度都を離れて滞在したとされる場所です。2024年5月26日からは、紫式部の越前市での暮らしを描く”越前編”がスタートします。


放送に合わせ、白金台のポップアップ型ショールーム「MuSuBu」では「紫式部が暮らした越前市」が、2024年5月29日(水)〜6月9日(日)の10日間(月曜日・火曜日の定休日除く)開催されます。どんな内容になっているのか、注目のコンテンツを紹介します。

気になるコンテンツを紹介


【グルメ】越前市産の食材を使ったプレートや平安スイーツが登場


越前市プレート


越前市ブランドトマト「紅しきぶ」と「越前しらやま豚」を使った「肉そば」をメインに、福井県の郷土料理のひとつ「揚げ煮」、越前市の胡瓜と越前市産「コウノトリ呼び戻す農法米」を使った「胡瓜のすり流し」など、越前市はもちろん福井県の食をたっぷり味わえる食事メニューです。


越前市プレート 1,850円(税込) ※テイクアウトOK
メニュー内容:「紅しきぶ」の肉そば・揚げ煮・胡瓜のすり流し 鰹出汁のジュレ

平安スイーツ “餅談”〜チョコバナナ〜


「餅談(べいだん)」という平安時代に食べられていたお菓子を使い、バナナを扇に見立てた”チョコバナナ”としてアレンジした一品。チョコレートクリームとバナナ、キャラメルショコラクリーム、クランブルとともに、もっちりとした食感が楽しめます。


平安スイーツ “餅談(べいだん)”〜チョコバナナ〜  800円(税込) 

平安時代も食べた古代スイーツ花びら餅


平安時代から宮中で長寿を願う儀式をもとに生まれたと言われる「花びら餅」をアレンジ。外側は紅色の求肥、中に白味噌を加えた白餡と丸ごと1個のイチゴを合わせたスイーツです。


平安時代も食べた古代スイーツ花びら餅 500円(税込)


【展示】紫式部と越前市の繋がりを展示


店内では、紫式部と越前市の繋がりを紹介するパネルを展示。越前市のプロモーション動画も上映されます。


【販売】越前市が誇る伝統的工芸品の販売


越前市には、国の伝統的工芸品に指定されている「越前和紙」や「越前打刃物」、「越前箪笥」などがあります。越前市のモノづくりの技術や魅力に触れられる伝統的工芸品のほか、越前市の環境・健康に配慮した商品ブランド「コウノトリブランド」商品が販売されます。

そのほか、紫式部関連商品や、ご当地グルメ「越前おろしそば」で知られる越前市のそばなども購入可能。
 

 

【体験】和紙あかり作り・紙漉き体験・越前打刃物フルーツカッティングなどを開催



越前市が誇る伝統的工芸品・越前和紙や越前打刃物に触れることができるワークショップを開催。「和紙あかり作り」「墨流し体験」「銘切り体験」「紙漉き体験」「越前打刃物フルーツカッティング教室」などが体験できますよ。



越前和紙「和紙あかり作り」
開催日:2024年6月1日(土)、2日(日)
時 間:随時開催 ※予約不要
参加費:800円(税込)
所要時間:約20分
講師:株式会社五十嵐製紙 五十嵐匡美氏
内容:あらかじめ用意された灯りに和紙を貼り付け、自分だけの和紙あかりを作ります


越前和紙「墨流し体験」
開催日:2024年6月1日(土)、2日(日)
時 間:随時開催 ※予約不要
参加費:800円(税込)
所要時間:約15分(作業10分/乾燥5分)
講師:株式会社五十嵐製紙 五十嵐匡美氏


越前打刃物「銘切り体験」※要予約
開催日:2024年6月1日(土)、2日(日)
時間:〈各日〉14時00分〜/16時00分〜
対象 : 小学生以上
参加費:小学生 1,000円(税込)/大人 2,000円(税込)
所要時間:約60分
講師:山田英夫商店 西本信博氏
内容:銘切りで作る「ネームプレート」作り
※予約はお電話(03-6456-2030)または店頭にて承ります


越前和紙「紙漉き体験」
開催日:2024年6月8日(土)、9日(日)
時間:随時開催 ※予約不要
参加費:800円(税込)
所要時間:約35分(作業20分/乾燥15分)
講師:栁瀨良三製紙所 栁瀨靖博氏、栁瀨京子氏
内容:A4サイズの和紙作品(1枚)、または、カットしてはがきサイズの和紙(2枚)を作成


越前打刃物で体験する「フルーツカッティング教室」※対象:10歳以上/要予約
開催日:2024年6月8日(土)
時 間:14時00分〜15時00分
参加費:3,000円(税込)
所要時間:約60分
講 師:株式会社八芳園交流コンテンツプロデュース 関口裕樹シェフ
内  容:越前市の打刃物を使用して作る、フルーツカッティング
予約はこちら:https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/012qimhfmzr31.html
※予約締切:2024年6月7日(金)12時00分

【試食】2024年6月1日(土)限定!「越前おろしそばのひと口ふるまい」


2024年6月1日(土)は、越前市の副市長兼越前市観光協会の会長を務める龍田光幸氏が来店。ご当地グルメ「越前おろしそば」が1日限定でふるまわれます。

昭和22年の創業より70年以上の歴史を持つ「宗近製麺所」のそばを使用し、大根おろしや鰹節、ネギを添えた「ひと口越前おろしそば」を味わってみては。

越前おろしそばのひと口ふるまい
開催日:2024年6月1日(土)
時間:11時00分〜11時30分
※数量限定のため、なくなり次第終了となります。予めご了承ください。

2024年6月1日(土)・2日(日)限定!受け継がれる技術による「包丁研ぎ」開催


2024年6月1日(土)・2日(日)限定で、お客さんが持参した家庭の包丁を、山田英夫商店 西本信博氏が研ぐ、「包丁研ぎ」を特別開催(有料)。受け継がれる職人技術によって、普段使っている包丁が磨き上げられる様子を間近で見ることができます。

包丁研ぎ
開催日:2024年6月1日(土)・2日(日)
時 間:11時00分〜18時00分 ※予約不要
価  格:家庭用包丁 1,000円(10分)/和包丁 1,200円(20分)
※包丁の状態によっては追加料金をいただく場合もあります。
※受付順に仕上げていくため、時間をいただく可能性があります。

※写真はイメージです

紫式部が暮らした越前市
開催日:2024年5月29日(水)〜6月9日(日) ※6月3日(月)、4日(火)は定休日
時 間:11時00分〜19時00分
場所:東京都港区白金台4-9-19 HAPPO-EN URBAN SQUARE 1階&2階
主催:福井県越前市
企画・運営:株式会社八芳園交流コンテンツプロデュース
内容:紫式部関連展示、越前市の魅力を紹介する展示、越前市の食材を活かしたイベント限定メニューの提供、伝統的工芸品・越前市「コウノトリブランド」・紫式部関連グッズの販売、ワークショップほか