今夜から明日28日の日中にかけて鹿児島県と宮崎県では、「線状降水帯」発生が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まる恐れがあります。また、29日にかけては南西諸島から福島県まで広い範囲で警報級の大雨となる可能性があります。「線状降水帯」の発生前に、いち早く備えを。

今夜〜明日28日 鹿児島県・宮崎県で「線状降水帯」発生の恐れ

画像A

29日にかけて、日本付近を通過する前線や低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、前線の活動が活発となるでしょう。
南西諸島から東北にかけて、大気の状態が非常に不安定となる見込みです。

29日にかけては南西諸島から福島県までの広い範囲で、警報級の大雨となる恐れがあります。局地的には短時間で一気に道路が冠水するような非常に激しい雨が降るでしょう。

特に、九州南部では雷を伴って局地的に猛烈な雨が降る見込みです。
今夜から明日28日の日中にかけては、鹿児島県と宮崎県では、「線状降水帯」が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まる恐れがあります。
山の急斜面や増水した川の近くなど、危険な場所には絶対に近づかないようにしてください。今後発表される情報に注意しながら、安全な場所でお過ごしください。

予想降水量

画像B

28日正午までの24時間に予想される降水量(多い所)
九州南部 300ミリ
四国地方 200ミリ
九州北部地方、奄美地方 180ミリ
近畿地方、沖縄地方 150ミリ
東海地方 120ミリ

29日正午までの24時間に予想される降水量(多い所)
関東甲信地方、東海地方 100から200ミリ
近畿地方、伊豆諸島 100から150ミリ
四国地方、九州南部、奄美地方、沖縄地方 50から100ミリ

なお、線状降水帯が発生した場合は、局地的にさらに雨量が増える恐れがあります。土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水など、災害のリスクが急激に高まるリスクがあることを想定し、安全に行動をとるようにしてください。

いち早く大雨の備えを

画像C

鹿児島県と宮崎県では、「線状降水帯」発生が発生し、大雨災害の危険度が急激に高まる恐れがあります。猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、大雨災害発生の危険度が急激に高まる可能性があります。できる限り早めの備えを行い、以下のような行動をとるようにしてください。

①いつもより大雨災害が起きる可能性が高い状況だということを認識し、テレビやスマートフォンなどで気象情報をこまめに見るようにしてください。

②川の近くや土砂災害の危険のある地域にいる人は、避難する可能性があると考え、自治体から発表される避難情報に注意しましょう。この段階で、飲食品、貴重品、着替えなど避難所に持って行くものを再確認し、必要になればすぐに避難できる準備を整えてください。暗くなってからの避難は危険です。気象情報や避難情報をこまめに確認しつつ、明るいうちの避難を心がけましょう。

③避難先は、自治体の指定する避難所のほかに、安全な親戚・知人の家やホテル・旅館など複数の候補を考えておくと良いでしょう。

線状降水帯とは

画像D

線状降水帯とは、発達した雨雲が線状にどんどん発生して、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過・停滞することで作り出される、強い雨のエリアのことです。同じような場所で顕著な大雨が続くことから、甚大な災害が発生する恐れがあります。

線状降水帯が発生するしくみ(メカニズム)の代表的なものに「バックビルディング現象」があります。これは、風上で次々と発生した雨雲が、発達しながら風に乗って同じような場所に流れ込み、線状の強雨域が形成されるものです。
※発生メカニズムに未解明な点も多く、全ての線状降水帯が同じようなメカニズムになるとは限りません。

線状降水帯が発生する時間や場所を、正確に予測するのは難しいため、いつ線状降水帯が発生しても避難できるよう、普段からの準備や心構えが必要です。事前にハザードマップにて、氾濫の恐れがある河川や、土砂災害の恐れがある所を確認しておきましょう。避難場所や避難経路を決める時に役立ちます。