だからまだ未熟なのにもかかわらず、

「わかってる?」

と言われても、

「わかってます!」

と答えてしまうものだ。そして、このように自信過剰バイアスにかかっている人ほど、うまくいかなかった場合、他責にしがちだ。

自分の知識や経験が足りないことが問題ではなく、環境のせいにしたり、たまたまうまくいかなかっただけだと思い込む。

もちろん、挑戦することはいい。いろいろな知識や経験がなくても、このようなプロジェクトメンバーに参画することは、むしろいいことだ。

ただ実力不足の人は、自分自身で「実力不足」を検証することができない。「自覚しろ」と言われても、自覚するための知識や経験がない。

だから、キチンとした知識や経験のある人がメンバーにいなければならないのだ。決して社歴が長いほうがいいわけではない。

社歴が長く、ベテラン社員であったとしても、そのテーマの素人ばかりで構成されたプロジェクトであれば、同じような結果になる。

本当に「経験豊か」なメンバーを集める

ここで、経験と体験の違いについて簡単に触れたい。

体験とは、実際に行動したこと。経験とは、体験したうえで知識や技術を身につけること。私は「体験は点」「経験は線」と受け止めている。

初体験とか実体験と言うが、初経験とか実経験とは、あまり言わない。いっぽう、経験値、経験則、経験年数と言うが、体験値、体験則、体験年数とも言わない。

「経験学習」と言うように、実際に行動したあと自分で振り返ったり、フィードバックを受けてはじめて体験が経験に変わるのだ。

私の知人で、26歳でも立派な経営者がいる。19歳のときに起業し、苦労して50人の会社に育て上げた。経営に関して十分な経験がある方だ。