「なぜかいつも周りの人とやることがズレてしまう」「簡単そうに思える意思の疎通ができない」など、さまざまな場面で困りごとを引き起こしてしまう発達障害ですが、その原因について、精神科医の岩瀬利郎氏は「定型発達の人と見えている世界が違うから」だと指摘します。

ではいったい、発達障害を抱えている人の見えている世界とはどういうものなのでしょうか。岩瀬氏の著書『マンガでよくわかる! 発達障害の人が見ている世界』から一部を抜粋・再編集して解説します。

みんなと「同じようにできない自分」に困っている

多動性・衝動性の傾向が強く、常にウロウロ・ソワソワと動いてしまったり、注意が次から次へと別のものに移ってしまったりしがちなADHD(注意欠如・多動症)の人。

DCD(発達性協調運動症)を持っているため、手に持った物をすぐに落として壊してしまったり、人に合わせた運動や行動が苦手だったりする人。

その他にも、感覚過敏、注意散漫、強いこだわり、新奇追求性など原因はさまざまですが、発達障害の人は、失敗やトラブルから周囲に心配をかけてしまったり、ときには怒らせてしまったりすることがあります。