感染すると手足が壊死して死に至る恐れもある、危険な感染症『劇症型溶連菌』が過去最多のペースで拡大しています。

■特徴は?『劇症型溶連菌』過去最多ペースで増加

 “人食いバクテリア”とも呼ばれる劇症型溶連菌の感染者数です。

 2023年は941人と過去最高でしたが、2024年は5月12日時点で851人。去年の同じ時期に比べて約2.8倍で、過去最多のペースで増えています。

劇症型溶連菌 過去最多ペースで増加

 街で話を聞きました。

50代女性
「最近、20代の娘が、最初は風邪だと思って病院へ行くと、溶連菌に感染していた。劇症型ではないが、治療法がよくわからなかった」
70代男性
「また新しい感染症が現れたなと思う。知らないうちにかかっていたら怖い。ワクチンとかあるのか知りたい」
60代女性
「子どもがかかるイメージだったけど、最近大人もかかると聞いて少し心配。対策とか知りたい」
街角ボイス

 『溶連菌』は誰でもかかる可能性があります。

 溶連菌は、人ののどなどに保菌(体内に保有しながらも発症していない状態)されて、ほとんど無症状ですが、一定の量を超えると、「のどの痛み」「発熱」「発疹」といった症状が出ます。子どもから大人に感染する場合もあります。

 この溶連菌が突然変異して、急速に増殖するのが、“人食いバクテリア”と呼ばれる『劇症型溶連菌』です。

誰でもかかる『溶連菌感染症』

 『劇症型溶連菌』の症状と特徴です。

 初期症状は、発熱や、手足の腫れや痛みですが、短時間で容体が急変します。敗血症性ショック、手足の壊死、多臓器不全などを引き起こすことがあり、致死率は3割と言われています。特に中高年の感染が多くなっています。

致死率3割『劇症型溶連菌』の症状

 『劇症型溶連菌』の症状が悪化する速度です。

 朝、足の先端の少しの腫れに気づくと、昼には、ひざまで腫れが進行。夜になると、腫れが紫から黒になり、その後、壊死することもあります。発症後、数十時間で亡くなる場合もあるということです。

発症後数十時間で亡くなる場合も

 感染力の強い新たな変異株も確認されています。

 ヨーロッパやアメリカで急速に拡大中なのが、新たな変異株「M1UK」という株です。 毒性も感染力も強く、毒素の量が従来株の9倍です。この変異種は、すでに日本に上陸しています。2023年国内で確認され、2024年は感染者の4割以上に拡大していて、置き換わりが進行しています。

感染力の強い新たな変異株「M1UK株」


関連記事

テレ朝newsの他の記事もみる

あわせて読む

社会 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

社会 新着ニュース

新着ニュース一覧へ

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

東京 新着ニュース

東京の新着ニュースをもっと見る

東京 コラム・街ネタ

東京のコラム・街ネタをもっと見る

特集

特集一覧を見る 動画一覧を見る

記事検索