陰陽師・安倍晴明の予言

 ついに政権トップの座についた藤原道長(柄本佑)だが、伊周(三浦翔平)と隆家(竜星涼)の兄弟がライバルとして立ちはだかっていた。ところが、二人は花山法皇に矢を射かけてしまい、自滅する。NHK大河ドラマ「光る君へ」の第20回「望みの先に」(5月19日放送)。

 天皇の権威を重んじる一条天皇(塩野瑛久)は、二人が寵愛する中宮定子(高畑充希)の兄弟であろうと、法皇を襲った事実は許しがたい。そこにまた罪状が加わった。兄弟が一条天皇の母である東三条院詮子(吉田羊)と道長を呪詛していたというのである。呪詛に関しては、ほんとうに兄弟の仕業であったのかわからない。が、ともかく彼らが行ったことにされてしまった。

 第20回で道長は、伊周と隆家が自分たちを呪詛したという話が信じられない。そもそも二人は道長の甥で、子供のころには屋敷の庭でよく遊んでやった。そんな彼らが自分を呪詛したりするものか、というのだ。陰謀渦巻く平安王朝で並ぶ者のない権力を得た人物にしては、ずいぶん人がよく描かれているが、ともかく、道長は陰陽師の安倍晴明(ユースケ・サンタマリア)に相談した。

 すると晴明は、「そのようなことは、どうでもよい」という。道長の世になって、だれも道長に敵わなくなるのであって、そのことが「大事」だという見解である。そのうえで、道長から「この先、どうなるのか?」と聞かれた晴明は答えた。「隆家様はいずれ、あなた様の強いお力となりまする」。一方、伊周については「あなた様次第にございます」という返答だった。

 この晴明の「予言」は、なにを意味しているのだろうか。

1年で許された伊周と隆家

 長徳2年(996)4月24日の除目(大臣以外の官職を任命する朝廷の儀式)で、右大臣だった伊周は太宰権帥、中納言だった隆家は出雲権守に降格になり、配流されることに決まった。ところが、彼らは定子の二条邸に立てこもり、検非違使の捜索を受ける。とりわけ伊周が醜い抵抗をし、定子は兄をかばいながらも、ついにみずから出家してしまう。その様子はドラマでも描かれた。

 その後、隆家は捕らえられたが、伊周は逃亡。数日して出家姿で出頭するも、太宰府に向かう途中、病気と称して播磨(兵庫県南西部)に留め置かれ、そこから密かに都に戻って二条邸にかくまわれた。挙げ句、ようやく太宰府に送られるという、情けない顛末となった。

 こうして、道長の長兄で、ドラマでは井浦新が演じた道隆を祖とする中関白家は、すっかり没落した。だが、一条天皇は、伊周ら兄弟を見せしめとして配流したものの、寵愛する定子の兄弟でもあり、厳罰に処する気はなかったようだ。翌長徳3年(997)3月25日、病気がなかなか治らない詮子の快癒を目的に、一条天皇の差配で大規模な恩赦が行われた。そして4月5日、公卿の会議をへて、伊周と隆家は赦免のうえ召喚されることが決まったのである。

 こうしたことは、秋山竜次が演じる藤原実資の日記『小右記』に書き残されている。隆家は早速、4月21日には出雲から都に戻っている。それに当たっては、同じ『小右記』によれば、一条天皇は当初の予定を変更してわざわざ出雲まで使いを差し向け、隆家の帰京の供をさせたという。一方の伊周だが、『栄花物語』には、定子から使いが送られたと書かれている。

最後まで割り切れなかった伊周

 その後の兄弟を、伊周から見てみよう。

 長保2年(1000)8月、道長は伊周を大納言相当の正三位に戻すよう、一条天皇に奏上して却下されている。ただ、これは道長が、一条天皇の伊周への認識を試したものと考えられている。同じ年の12月、妹の定子が第二皇女を出産後、後産が下りず命を落としたときは、妹の遺骸を抱きかかえて号泣したという。

 しかし、定子は死去する前年の12月、一条天皇の第一皇子である敦康親王を産んでおり、中関白家はその外戚である。天皇としては、伊周らを皇子の外戚にふさわしい立場に戻したかったようだ。また、道長も、かつての政敵に恨みを持ち続けられたくはない。

 長保3年(1001)閏12月、病が癒えない東三条院詮子が、伊周を大納言相当の正三位に戻すように促し、実現した。さらに長保4年(1002)2月、「大臣の下、大納言の上」と定められ、久しぶりに昇殿を許された。ただし、周囲の反応は冷ややかだったという。

 それでも、長保5年(1003)に従二位になり、寛弘5年(1008)に准大臣、同6年(1009)には正二位と復権は進んだが、寛弘5年に道長の娘で一条天皇に入内していた中宮彰子が、敦成親王を出産してから、伊周の行動はおかしくなった。

 同年12月20日、彰子の在所で行われた敦成親王の「百日の儀」では、公卿たちが詠んだ歌の序題を書こうとしていた藤原行成から筆を取り上げ、敦成のことを「第二皇子」と記し、妹である定子が産んだ敦康親王の存在を周囲に再確認させる文言を書きこんでいる。倉本一宏氏はこの行動を「敦成の誕生を祝う宴において、定子所生の皇子女、特に第一皇子である敦康の存在を皆に再確認させようとした、伊周の必死のパフォーマンス」とみる(『増補版 藤原道長の権力と欲望』文春新書)。

 翌寛弘6年(1009)正月には、何者かが彰子と敦成を呪詛していたことが発覚。捕らえられた伊周の外戚や関係者が、伊周の仕業であると自白してしまったため、伊周の政治生命は完全に絶たれてしまう。

 伊周も周囲の関係者も、翌年までには赦免されており、呪詛があったのか、伊周の仕業であったのか疑わしい。だが、道長の外孫である敦成が誕生しながら、「必死のパフォーマンス」を繰り広げる伊周は、だれにとっても煙たい存在だったことだろう。彰子が一条天皇の第三皇子、敦良親王を出産した2カ月後の、寛弘7年(1010)正月、37歳で没している。

割り切ったから貢献できた隆家

 一方、弟の隆家も、中関白家を一定程度復権させたい一条天皇と道長の意向を受け、長保4年(1002)に以前と同じ権中納言に復帰。その後も、寛弘4年(1007)に従二位、同6年(1009)には中納言に昇進した。

 ところが、長和元年(1012)の末ごろから、外傷が原因とされる眼病を患った隆家は、太宰府に唐人の名医がいるというので、太宰権帥への任官を望むようになった。

 だが、中関白家はいまなお声望がある。とりわけ隆家は、性悪を意味する「さがな者」として評判で、そんな人物が万一、九州の在地勢力と結合したら大変だ。このため道長は、隆家の太宰府赴任に反対したが、同じ眼病に悩む三条天皇の同情を得て、長和3年(1014)11月、ついに太宰権帥に任じられた。そのことが結果として、ドラマで安倍晴明が「予言」したように、道長の「強いお力」となったのである。

 すでに兄は亡くなり、太宰府行きを後押ししてくれた三条天皇も、寛仁元年(1017)に死去。その翌年には、姉の定子が産んだ敦康親王も世を去っていた。こうして後ろ盾がなにもなくなった隆家の足下で、緊急事態が発生した。寛仁3年(1019)3月から4月、女真族と思われる海賊が対馬と壱岐を襲撃し、続いて九州沿岸に押し寄せたのである(刀伊の入寇)。しかし、隆家は武者たちを率いてこれに応戦し、見事撃退している。

 その年末、隆家は太宰権帥を辞して帰京した。『大鏡』によれば、「大臣、大納言にも」取り立てようという声も上がったが、「御まじらひ絶えにたれば」、すなわち、内裏への出仕を控えて人と交流しなかったため、実現しなかったという。その後、長暦元年(1037)からふたたび太宰権帥を務め、長久5年(1044)正月、66歳で死去している。

「光る君へ」第20回では、伊周が太宰府への配流をかたくなに拒んだのに対し、隆家は観念し、出雲行きをすぐに受け入れた。それは史実と重なる。その後も、往生際が悪い伊周は負の運勢を引きずり、割り切った隆家は国家に貢献した。安倍晴明は占いによって予言をしたのではなく、2人の性質を見抜いていたからこそ、将来が読めた――。そう伝えているのなら、奥が深い脚本である。

香原斗志(かはら・とし)
音楽評論家・歴史評論家。神奈川県出身。早稲田大学教育学部社会科地理歴史専修卒業。著書に『カラー版 東京で見つける江戸』『教養としての日本の城』(ともに平凡社新書)。音楽、美術、建築などヨーロッパ文化にも精通し、オペラを中心としたクラシック音楽の評論活動も行っている。関連する著書に『イタリア・オペラを疑え!』(アルテスパブリッシング)など。

デイリー新潮編集部