JR東京駅のグランスタ東京に、全国各地の特産品が集結。
これらはすべて17日朝、新幹線などで直送されたもの。

午前11時過ぎ、東京駅に到着した新幹線から運ばれた大量の商品の行き先は、17日、JRグループ6社が開催した「新幹線でつながる旬食フェア」の会場。

産地直送の野菜やご当地弁当などが販売され、大盛況となっていた。

JRは、物流の2024年問題への対応や、CO2排出量削減などを目的に、新幹線が通る全区間で荷物の輸送サービスを実施。

今回のイベントは、この輸送サービスを活用し、各地の特産品を東京駅に即日輸送。
届いた商品をすぐに販売している。

午前6時、福岡・朝倉市の農園で収穫されていたのは、福岡のブランドイチゴ「あまおう」。

17日朝に採れたばかりの「あまおう」は、佐賀県の新鳥栖駅に運ばれ、午前9時過ぎに新幹線で東京駅へ向かった。

JR熊本駅で運び込まれていたのは、特産品の「からしレンコン」と「長ナス」。

できたての「からしレンコン」、そして17日朝に競り落とされた熊本産のナスが、東京に向けて出発した。

田崎市場 えびす会・前田康秀さん「朝採れたものがその日の夕食に間に合う。それが新幹線の一番のメリット」

イベント会場には、名古屋からは「赤福」、博多からは「めんたいフランス」、鮮度が命の「サーモン寿司」は金沢からなど、ユニークな時刻表もあった。

例えば、函館の「かにめし」と「いかめし」は、午前7時38分に新函館北斗駅を出発し、東京駅には正午過ぎに到着した。

JR東日本マーケティング本部・堤口貴子さん「賞味期限が短いものを、少しでも販売期間を延ばして、お客さまに楽しんでいただく。そういう商品は合っているかと思います」

新幹線による輸送サービスを、駅ナカ人気寿司店も注目していた。

札幌魚河岸 五十七番寿し JR東京駅店・米田勇人さん「本当に定刻通りであるし、輸送コストも飛行機よりいい。あとは環境。そういう面では、新幹線の輸送はいいと思う」

北海道・新千歳空港で行列の絶えないすし店「札幌魚河岸 五十七番寿し」が、東京駅に初進出した。

新鮮な魚は毎朝、札幌から飛行機で輸送している。

札幌魚河岸 五十七番寿し JR東京駅店・米田勇人さん「これからもっと輸送に時間がかからなければ、(新幹線輸送の利用を)考えてもいいのかな」

空輸は費用が高いため、今後、北海道新幹線が札幌まで延伸した際には、新幹線での輸送も考えたいという。