卵の保存方法や取り扱い方法で困ったことはありませんか? 日本の卵は生で食べられるほど安全だといわれていますが、保存状態によっては食中毒を引き起こす危険性があります。「どうやって保存すればいいの?」「賞味期限はどれくらい?」など、卵にまつわる豆知識をご紹介します。

* * * * * * *

保存方法は?

食品衛生法では、卵は10℃以下での冷蔵保存が望ましいとされています。

スーパーなどでは常温販売されていることが多いですが、これは気温差による結露を防ぐためです。卵の表面には呼吸をするための無数の小さな穴が開いていて、結露がつくとこの穴を通じて雑菌が中に入り込んでしまい、卵が傷んでしまう可能性があります。

卵を保存するときのもうひとつのポイントは、丸いほうを上に、尖っているほうを下に向けた状態にしておくことです。尖っているほうは強度が高く、ヒビ割れ防止になります。

また、卵の丸いほうには「気室」と呼ばれる空気の入った部屋があります。古くなった卵黄が浮かんできても、殻に直接触れないよう気室が隔ててくれるので、鮮度が保たれやすくなるのです。

賞味期限ってどれくらい?

一般的に卵の賞味期限は、「冷蔵保存した場合に生で食べられる期限」のこと。そのため、たとえ賞味期限を1週間程度過ぎてしまったとしても、十分に加熱すれば問題なく食べることができます。

ただし、冷蔵保存していない卵やヒビ割れている卵は、賞味期限内であっても食中毒を引き起こす恐れがあるため要注意です。

『これまだ食べられる?「賞味期限」と「消費期限」の違い、定め方も解説。フードロスを減らしおいしく安全に食べるために』はこちら