『源氏物語』の作者・紫式部(演:吉高由里子さん)の生涯を描くNHK大河ドラマ『光る君へ』(総合、日曜午後8時ほか)。ドラマでは藤原道長と伊周の権力争いが描かれましたが、伊周の弟・隆家が花山院に矢を放った「長徳の変」をきっかけに、兄弟は力を失っていきます。しかしその隆家、実は日本を救った英雄と言われているのはご存じでしょうか? 道長の全盛期、九州へ異民族が襲来。老人・子供は殺害、壮年男女が捕虜として連れ去られました。特に対馬・壱岐は壊滅状態に…。突如瀕した国家の危機に対応、外敵を撃退したのが隆家だったのです。歴史学者・関幸彦先生の著書『刀伊の入寇』よりその一部を紹介します。

* * * * * * *

刀伊軍撃退に機能した戦術・戦略

そもそも刀伊の入寇とは…

藤原道長が栄華の絶頂にあった1019年、対馬・壱岐と北九州沿岸が突如、外敵に襲われた。東アジアの秩序が揺らぐ状況下、中国東北部の女真族(刀伊)が海賊化し、朝鮮半島を経て日本に侵攻したのだ。

道長の甥で大宰府在任の藤原隆家は、有力武者を統率して奮闘。刀伊を撃退するも死傷者・拉致被害者は多数に上った。

ーーーーー

先日の記事に記した戦況とは別に、戦術・戦略上の留意点にもふれておこう。

戦闘で活躍した武者たちについては改めて別に検討するとして、戦術面で興味を引くのは、弓矢戦での鏑矢(かぶらや)の存在だ。

刀伊軍は能古島占領後にここを拠点に上陸したが、日本側の「加不良矢」(鏑矢)の音が有効だったという。

形が蕪(かぶ)に似た長円の中を空洞にして、鏑穴の音響で相手を射すくめ、威嚇する効果があった。その「鳴鏑(なりかぶら)」の音が刀伊軍の撃退に図らずも機能したのは注目される。刀伊軍は未体験だったのかもしれない。