「端午」はそもそも5月5日を指す言葉ではない

「端午の節句(たんごのせっく)」は、古代中国で邪気を払うための行事として始まりました。端午の節句「端」は「初め」という意味があり、「端午」は初めの午(うま)の日を表していました。昔の中国では日付に干支を当てはめていたため、月の初めに訪れる「午の日」に邪気払いをしていたそうです。

 5月5日を指していたわけではない「端午の節句」が、5月5日の行事となった理由をみていきましょう。中国語では午(WU)と五(WU)は同じ音です。そのため2つの言葉の意味が混同されるようになり、端午の節句が5月5日になったという説が有力です。

端午の節句はこどものための行事ではなく、邪気払いをする日

端午の節句はこどものための行事ではなく、邪気払いをする日

 節句は中国の陰陽五行説に由来し、季節の変わり目に邪気を払って神様に無病息災や五穀豊穣を願う日でした。節句はそもそも節供と記し、節供は神様へ捧げるお供物を意味します。それがいつの頃か日にち自体を意味するものへと変わっていき、漢字も節供から節句と書くことが一般的になっていきました。

 節句の風習は奈良時代から平安時代に日本に伝わったとされていますが、江戸時代になると幕府がいくつかある節句の中から5つだけをピックアップして「五節句」として式日として制定しました。それが、1月7日の「人日の節句(じんじつのせっく)」、3月3日の「上巳の節句(じょうしのせっく)」、5月5日の「端午の節句」、7月7日の「七夕の節句(たなばたのせっく)」、9月9日の「重陽の節句(ちょうようのせっく)」です。

 陰陽五行説では奇数は陽の気を、偶数は陰の気を持つと考えます。そのため、奇数が重なる3月3日、5月5日などはとても縁起がいいとされますが、その反面、陽の気が強すぎることで縁起が悪いとされます。そのため、旬の食材や邪気を払う効果のある行事食を食べたり、香りの強い植物を飾ったりして邪気払いをしていたそうです。

 特に旧暦の5月は雨季に入る時期のため、害虫が出始めて伝染病が蔓延し、亡くなる人が多くいました。そのため5月は凶の月「悪月(あくげつ)」とされ、香りの強い菖蒲やよもぎを軒下に吊るす、ちまきを食べる、菖蒲酒を飲む、菖蒲湯に浸かるなどで邪気払いが行われていました。

日本で独自の変化を遂げた「端午の節句」

日本で独自の変化を遂げた「端午の節句」

 前文でもお伝えしたとおり、節句の習慣が中国から日本に伝来したのは奈良時代から平安時代ごろ。平安時代になると宮中行事として取り入れられました。「後日本書紀」では承知6(839)年5月5日の記述として、宮中で冠に菖蒲をつけて被ったり、菖蒲やよもぎの薬草で作った薬玉に5色の糸をつけて蚊帳に掛けたと書かれているそうです。

 鎌倉時代になると、武家が端午の節句を盛んに取り入れるようになりました。それというのも、邪気払いで使われる菖蒲が「勝負」「尚武(武道や軍事を大切に考えること)」と音が似ているため。武家では端午の節句に戦いの象徴である兜や幟旗(のぼりばた)を飾るようになったそうです。

 武家では男子誕生は最大のお祝い事だったため、江戸時代になるとそこに男子誕生を祝う意味が加えられるようになりました。そして、世間の荒波を乗り越えて立身出世をしてほしいという願いを込め、幟旗の代わりに鯉の形をした紙を掲げるようになったのです。これが鯉のぼりの起源です。昔、黄河の中流地域には霊山があり、そこには「龍門」という激流が連なる滝ありました。その滝を登り切った鯉には霊力が宿り、龍になれるという伝説があったのです。これは「登竜門(とうりゅうもん)」の語源となった逸話ですが、これにあやかり鯉のモチーフが選ばれたようです。

東日本と西日本で異なる「端午の節句」の行事食

東日本と西日本で異なる「端午の節句」の行事食

 端午の節句の行事食として柏餅とちまきがあります。なぜこれらの食べ物が選ばれたのでしょうか。柏は冬でも葉をつけたままで新芽が出るまで葉が落ちないことから、家系が絶えない、子孫繁栄につながると考えられていました。縁起を担ぎ、江戸時代から柏の葉で包んだ柏餅を食べるようになったそうです。ただ柏の木は西日本ではあまり生育しないため、柏餅を食べる習慣は関東を中心に東日本で広まりました。

 西日本では柏餅の代わりにちまきを食べます。ちまきは茅(チガヤ)の葉で巻いた食べ物のこと。茅で巻くことからからちまきと呼ばれるようになりました。茅は「夏越し大祓」でも使われるように、邪気や疫病を払い、難を避ける厄祓いの力があるとされ、端午の節句に食べられるようになったようです。

 また、ちまきを食べる習慣は古代中国の逸話に由来しているようです。昔、忠誠心が高く、人々から支持される屈原(くつげん)という人がいたのですが、陰謀で国を追われ川に身投げしてしまったそうです。屈原を支持する人たちは彼の死を惜しみ、身投げした川にちまきを投げたそうです。それ以来、ちまきは高い忠誠心の象徴となり、屈原が亡くなった5月5日にちまきを食べる習慣が生まれたのだとか。

 古代中国から続く端午の節句の風習。現代では疫病が蔓延することはあまりなくなりましたが、無病息災を願って柏餅やちまきを食べたり、菖蒲の葉を入れた菖蒲湯に入ったりするといいかもしれませんね。

(水浦裕美)