GW明け…やる気でない

 大型連休明けの5月といえば、「どうもやる気がでない」「何となく気合いが入らない」そんな症状に悩まされていませんか? もしかしたらそれは「五月病」のサインかもしれません。五月病とは何か、乗り越えるために今日からできることを産業カウンセラーの筆者が解説します!

そもそも「五月病」とは

「五月病」とは、主にゴールデンウィーク明けに出ることの多い症状で、具体的には無気力ややる気のなさ、体調不良や疲労困憊などがあげられます。ただし「五月病」は正式な病名ではなく、5月に症状が出やすいことから呼ばれるようになった俗称で、病名は適応障害やうつ病、不眠症やパニック障害、発達障害などとなります。5月だけでなく夏休み明けや正月休み明けなど、長期休暇が明けたタイミングで発症することが多いです。

 正式な病名を聞くと、自分には無縁だと思われるかもしれません。一方で「少し調子が悪いな」くらいの感覚を持っている人にとっては、自分が思っているよりも「深刻な状態なのでは?」と不安に襲われる人もいることでしょう。しかし、五月病は特定の人だけがかかるものではなく、誰でも発症する可能性があります。

 また、少し症状がみられるからといって、慌てて心療内科や精神科を受診するほど進行の早いものでもありません。誰でもかかることがあり、かつ心構えや過ごし方をすこし工夫するだけで回復が見込めます。

「五月病」にかかる人、かからない人の違いは?

 五月病の主な原因は、環境の変化やストレスであるといわれています。4月は進学や就職など環境が大きく変化する人が多く、新しい環境で新しいことを覚えていくという高負荷な毎日が、大きなストレスになるケースが多いです。また燃え尽き症候群と類似したパターンもあります。進学や就職など、目標がかなった後に次の目標を設定できていないと、これからどこを目指せばいいのかと道に迷ってしまいやる気が出なくなるのです。

 高ストレス状態が続いた後に、ゴールデンウィークのような長期休暇を過ごすと、張りつめていた糸がプツッと切れてしまい、反動でやる気が出ない状態や慢性的な疲労感などが起きてしまいます。新しい環境で緊張感の強い毎日を送っていた人や、もっと頑張らないとだめだと自分を追い込みがちな人、完璧主義の傾向がある人ほど五月病の症状が出やすいといわれています。

「五月病」はこう乗り越えよう! カウンセラー視点かたのアドバイス

「五月病」こう乗り越えよう! カウンセラー視点からのアドバイス

 五月病と思われる症状を感じたら、まずは自身が感じているストレスの元を取り除くことが大切です。新しい環境下で、きちんとやらなければと自身を追い詰めていたりしませんか? あるいは早く新しい環境に慣れようと、休むことなく自身を追い込んでいませんか?

 慣れない環境下で、ここまで頑張ってきた自分を自分で褒めて労いましょう。そして、「この1カ月でできるようになったことは何か?」と振り返ってみましょう。「自分はまだまだ」といった謙遜や完璧主義はいったん横に置いて、自身の成長を感じてみてください。

 ストレスからの解放のために、趣味やリフレッシュに時間を使うのもひとつの方法です。趣味であれば3月以前からやってきたようなこと、安心して取り組めるようなことがよいでしょう。リフレッシュであれば、アクティブで刺激的なことよりはゆっくり安らげる癒やしの時間を確保できるとよいでしょう。

【まとめ】
 五月病は、頑張り屋さんな人ほど陥りやすい症状です。「もっともっと成長したい!」「活躍したい」と望むことはよいことですが、その前に今の自分が頑張っていることを、自身が認めてあげましょう。

(まっきー)