急な雨対策として折りたたみ傘があると安心だ。

だが、傘立てに立てられなかったり、濡れた後はカバンに入れにくかったり、そもそも持って行くことすら忘れてしまったりと困りごとがたくさんあった。

ボトル型の折りたたみ傘

MOTTERU「スリムボトル折りたたみ傘 LIGHT」

折りたたみ傘にありがちなたくさんの不満は、MOTTERUのスリムボトル折りたたみ傘 LIGHTに変えたら全部解消した。

最大の特徴はカバーがボトル型になっていること。傘のハンドル部分を、キャップのようにくるくると回して収納することができるようになっている。

カバンの中を濡らさない仕組み

傘の濡れた部分は全てボトル内に収まり、ハンドルが蓋になる。そのため、傘を閉じてすぐにカバンなどにしまうことができる。

ゴムパッキンがハンドル側についているので、ひっくり返しても水漏れはしてこない。書類などが入った仕事用のカバンにも、これならためらいなくしまうことができる。

よく傘を傘立てに置いて忘れてしまうことがあったが、コレに変えたらすぐにカバンにしまえるため紛失しなくなった。

また、濡れた傘をしまった後はボトルの中に水が溜まる。再度傘を使う時に、水の溜まったボトルをカバンに入れるのは……と不安に思うだろう。

そんな時のために、ボトルの底についているキャップが蓋になり、ボトルから水が漏れない仕組みになっている。これで遠慮なくボトルをカバンにしまえるというわけだ。

太くて見た目にもいいバンド

ボトルだけでなく、傘自体にも工夫が詰まっている。傘をまとめるバンドが太いので、急いでいてもすぐ畳むことができる。もう雨の中もたもたと傘をまとめる必要はない。

また、普通の折りたたみ傘では、開いた状態の時にはバンドを垂らしたままにするものがほとんどだ。しかしコレにはバンドを止められるように、面ファスナーがついている。

バンドが傘と一体化してとてもスマート

バンドが傘に止められると、ぶらぶらして水が跳ねてくるということもないし、見た目もスマート。とても快適に使うことができる。

自立するから傘立ていらず

折りたたみ傘だと、傘立てに立てることができず、無理やりひっかけたり床に置いたりするしかない。

コレは石突が平らになっていて自立させることができるので、傘立ていらず。出先の傘立てに折りたたみを置ける場所がなくても、これなら安心だ。

軽くてカバンに入れっぱなしにできる

こんなに機能盛り沢山なのに、ケース込みでも200グラム以下と毎日でも持ち歩ける軽さ。カバンに入れっぱなしにしておけば、もう傘を忘れることはない。

持ち運びやすいように軽く作られているので強風や土砂降りの時にはちょっと力不足なのは否めない。ただ、その点については他の折りたたみ傘でも変わらないので、特に不満は感じていない。

雨でも晴れでも役立つ

多少透けるものの十分日避けになる

UVカット機能付きで日傘としても使える。天候に関わらず年中大活躍してくれるので、前モデルを使っていた時期を含めるとトータル3年使い続けているほど気に入っている。

私にとってこの傘は、もう他のものは考えられないほどの「折りたたみ傘の正解」だ。

執筆・撮影:かくれい

Source: MOTTERU

Business Insider Japanより転載(2024.05.09)