100_ママ(単体)_Michika
一緒に生活をする人が1人増えると、その分食費や光熱費が増えてしまいますね。数日間ならばそれほど影響はないでしょうが、数ヶ月など長期になると生活費を払ってほしいと思うものかも。ママスタコミュニティのあるママの場合、義母が長期滞在をすることになったそうで、こんな投稿が寄せられています。

『遠方の義兄と同居している義母が家にきています。最初は数日間の滞在と言っていましたが、期間が延びて2ヶ月ほど家にいることになりました。義母は誰よりもよく食べるので、食費を出してもらわないと家計が厳しくなってきています。義母に生活費を請求してもよいでしょうか?』

これまで遠方に住んでいた義母が、投稿者さんの家にきているそうです。最初は数日の予定が、期間が延びて2ヶ月ほど滞在することに。しかも義母はよく食べるそうで、その分食費もかかってしまいますね。この場合、義母に生活費の負担をお願いしてもよいものなのでしょうか。

生活費をもらうのは変なことではない


『投稿者さんか旦那さんが義母に頼んで家にきてもらっているなら請求はしないけれど、遊びにきたなら食費というか滞在費をもらいたいよね』

『美味しいご飯が食べられてタダで暮らせる快適な場所だと思われるよ。食費と光熱費、雑費をある程度もらわないとおかしいよ』

投稿者さんや旦那さんの都合で義母を家に呼んだのであれば、生活費の負担はお願いしにくいでしょう。でも義母が希望したのであれば、話はまた違ってきますね。仮にホテルなどに宿泊すれば毎日お金がかかるわけですから、いくら息子の家でも生活費を支払うのは当然のことではないでしょうか。

『ちゃんと説明したらわかってくれるんじゃない? お金を払った方が気兼ねなく食べられるし、双方気持ちがよいと思う』

お金を払っていないと心のどこかで遠慮が生まれて、申し訳ない気持ちが出てくるかもしれません。ご飯をたくさん食べる義母からしても、きちんと生活費を支払った方が気兼ねなく食事ができそうです。

旦那さんから義母に話してもらうのがスムーズでは?

『旦那さんから食費と光熱費は出してもらうように言ってもらったら? 旦那さんが言わないなら投稿者さんが言う。私なら自分で「嫌なら帰って」とはっきり言う』

義母に生活費を出してもらうように伝える場合、旦那さんから話してもらうのがスムーズでしょう。実際にいくらかかっているのかなど、具体的な数字があるとわかりやすいかもしれませんね。一方で、旦那さんからすれば実の母親なので、お金はもらわなくてもよいと考えている場合もあります。義母はお兄さんと同居をしているそうなので、旦那さんには普段は面倒を見られないという負い目があるかもしれません。でもここは現実を見てほしいもの……。旦那さんが義母に言わないのであれば、投稿者さんが伝えることになりますね。義母に話すときは多少の気まずさもあるでしょうが、この先もずっと同じようにモヤモヤしたくないならば、勇気も必要になってくるでしょう。

新事実発覚!投稿者さんができることは?


『お義母さんのお金はお兄さんが全部管理しているらしくて、本人は数万円しか持ってきていないようです。誰にどう切り出せばよいでしょう……』

義母に生活費を出してもらうにしても、義母が持っている現金は数万円ほどだそう。それでは生活費としては足りないかもしれません。銀行などからお金をおろせばよいはずですが、年金などは全て義兄が管理しているとのこと。そうなると義兄に話す必要がありそうです。

『旦那さんから義兄に言ってもらい、送金してもらう』

『今現在、お義母さんの面倒を見ているのは投稿者さんたちだから、その期間だけでも投稿者さんたちが義母のお金を管理すべきだと思う』

義兄が義母のお金を管理しているならば、旦那さんが義兄に話をして、送金してもらうこともできるでしょう。また生活費以外にも突発的な出費があるかもしれないので、お金の管理を一時的に投稿者さんたちが行うのも一つの方法ですね。どんな方法をとるにしても、まずはお金の管理をしている義兄に話をする必要があるでしょう。投稿者さんからは言いづらいでしょうから、旦那さんと義兄で話し合ってもらうのが先決ではないでしょうか。