“横断鉄道”の現状

 小湊鉄道(千葉県市原市)といすみ鉄道(大多喜町)が運営する路線は、千葉県の房総半島を横断しており、「房総横断鉄道」の名称で記念切符の販売など観光キャンペーンも展開している。しかし、なぜかこのふたつの路線では相互乗り入れが行われていない。

 両線は

・小湊鉄道:五井駅(千葉県市原市)〜上総中野駅(大多喜町)
・いすみ鉄道:上総中野駅〜大原駅(いすみ市)

を結んでいる。

 両線は上総中野駅で乗り換えることができるにもかかわらず、五井駅から大原駅までの直通列車は存在しない。

「房総横断鉄道」とうたっているにもかかわらず、1本の列車で横断できない理由は何なのか。

小湊鉄道線といすみ線が乗り入れ、接続駅となっている上総中野駅の位置(画像:OpenStreetMap)

直通運転の設備課題

 小湊鉄道は1925(大正14)年に開業した私鉄で(設立は1917年)、1942(昭和17)年から京成グループに属している。開業の詳細は次のとおりだ。

・1925年:五井駅〜里見駅(市原市)
・1926年:里見駅〜月崎駅(同)
・1928年:月崎駅〜上総中野駅

もともとは安房郡小湊町(現鴨川市)までの路線を目指し免許を得ていたものの、全線を実現するには至らず社名だけが残った。

 いすみ鉄道は、もともと国鉄が大原から木更津まで計画していた木原線である。開業は次のとおりだ。

・1930年:大原駅〜大多喜駅
・1933年:大多喜駅〜総元(ふさもと)駅
・1934年:総元駅〜上総中野駅

しかし、この路線も全線開通には至らなかった。木原線は1988年廃止され、同年に第三セクター化された。

 このふたつの路線の発祥は異なるが、直通運転が実現すれば観光需要の増加が期待できる。直通運転を実現するためには、インフラ面の問題を克服しなければならない。この際、よく言及されるのが「レールがつながっていない」ということだ。しかし、実際には

「いすみ鉄道と小湊鉄道は側線ではあるが線路はずっとつながっている」(『朝日新聞』2016年3月3日付朝刊)

つまり、物理的には線路はつながっているのである。では、なぜ直通運転ができないのか。線路がつながっていても、

「信号や電気系統に違い」

があるからだ。これらの設備を統一しなければ、安全な直通運転は実現できない。そのためには多額の設備投資が必要となる。

いすみ鉄道(画像:写真AC)

1992年の横断構想

 こうした課題はあるものの、ふたつの路線を接続して直通運転を実現しようとする試みは、過去に何度か行われてきた。その経緯を見ていこう。

 最初の試みは1992(平成4)年のことだ。当時、いすみ鉄道は営業開始から5年目を迎えるも乗客の減少が止まらず、国からの赤字補助も打ち切りが予定され、毎年1億円の赤字が危惧される苦しい経営状況にあった。

 そこで、沿線自治体による対策協議会が立案したのが、相互乗り入れによる「房総横断鉄道」の実現だ。このときの構想では、

・東京湾横断道路(東京湾アクアライン、神奈川県川崎市〜千葉県木更津市)
・かずさアカデミアパーク(千葉県木更津市、君津市、富津市、袖ケ浦市をホームタウンとする、バイオテクノロジーや先端技術産業に特化した研究開発拠点)

による活性化を見込んで、久留里線(木更津駅〜上総亀山駅)まで列車を乗り入れる案も出ている。だが、小湊鉄道側は

「いまは乗り継ぎ客はほとんどいないので、現状での連結にはメリットがない」(『朝日新聞』1992年11月18日付朝刊)

との見解を示していた。加えて、直通運転の実現には信号機や電気系統の改修など、

「約1億円」

もの多額な設備投資が必要だった。しかし

・直通運転によるメリットが明確でない
・多額の費用をかけても十分な効果が見込めない

ことから、この案は具体化には至らなかった。

デュアル・モード・ビークル(画像:写真AC)

DMV導入と養老渓谷の観光戦略

 ただ、房総横断鉄道への思いは失われていなかった。2004(平成16)年、

・両鉄道会社
・沿線自治体
・JR東日本
・学識経験者

で構成された「房総横断鉄道活性化プログラム推進委員会」が新たな提言を行った。それは、鉄道の直通運転に加え、道路とレールの両方を走行できる

「デュアル・モード・ビークル(DMV)」

の導入だった。この提言は、沿線の観光名所である

「養老渓谷(大多喜町)」

に焦点を当てたものだった。小湊鉄道の養老渓谷駅から渓谷までの実距離は約2kmで、DMVが導入されれば乗り換えなしで渓谷まで行けるようになる。直通運転によって乗客の利便性を向上させ、利用客を増やそうというものだった。

 しかし、これも実現には至らなかった。直通運転のためのインフラ整備にコストがかかることに加え、DMVの定員が少なく、通勤通学客の輸送を確保できなかったからだ。

以来、直行便の実現に向けた具体的な提案はなされていない。

養老渓谷駅と養老渓谷の位置関係(画像:OpenStreetMap)

企画乗車券の発売と企画展開

 それにもかかわらず、両路線のコラボレーションはより活発になっていく。

 2012(平成24)年8月14日、両社は「房総横断列車」を運行した。この列車には「五井〜大原」という行先表示板が掲げられ、五井駅から大原駅まで直通で行けるかのような演出がなされた。もちろん、実際には上総中野駅で乗り換えが必要だったが、それでも乗客には好評だった。

 実はこの企画、いすみ鉄道が小湊鉄道に行先表示板を提案し、小湊鉄道が快諾したことで実現した。房総地域を直接横断する列車は運行できないが、行先表示板によって「房総地域を横断する列車がある」という印象を与えることで、乗客の興味を引き、両社のPRにつなげる狙いがあった。

「房総横断列車」は両路線のコラボレーションの新たなステージの幕開けとなり、2015年には両路線を乗り継ぐことができる企画乗車券「房総横断鉄道トコトコきっぷ」が発売された。

 さらに現在、小湊鉄道のウェブサイトには、あたかも直通列車があるかのように両線の時刻表を掲載した「房総横断時刻表」が掲載されている。

 厳しい経営状況のなか、両社は一丸となってこのコンセプトを地道にアピールし、集客を図っている。レールでつながらずとも、両社がアイデアと情熱でつながっていることは高く評価できるだろう。

 沿線の風景とともに、なんともいえないロマンにかられる両線。東京からそう遠くないので、ぜひその雰囲気を楽しんでほしい。