ニューヨークの “5月最初の月曜日”が意味するもの。それは、春の訪れとメットガラの開催!メトロポリタン美術館(通称メット)のコスチューム・インスティテュートが、米現地時間5月6日夜、毎年恒例のガラを主催した。ガラは同部門運営のためのファンドレイジングであり、特別展の開幕を祝う、ファッションのアカデミー賞とも呼ばれる祭典。2024年の展示は、「Sleeping Beauties:Reawakening Fashion(眠れる美への追憶――ファッションがふたたび目覚めるとき)」。17〜21世紀の作品まで400年に及ぶファッションの歴史を辿りながら、その繊細さや古さのため、二度と身に着けることができないピースたちに焦点をあてることでいまへ甦らせる。

そのテーマから生まれたドレスコードは「The Garden of Time(時間の庭)」。インスピレーションとなったのは、J・G・バラードが1962年に発表した同名の短編小説で、デザイナーと職人たちが情熱を込めたテキスタイルなどを通して、自然界の魅力や人類との関係性、創造と破壊の循環をファッションで表現する。様々な解釈ができるドレスコードだけに、この難題を惜しくもクリアできなかったゲストたちの装いをチェック!

■ドレスコードはリトルマーメイドだったっけ?

●カーディ・B

バラードの小説は、ディストピアを描いたものであるので、ゴシックを選んだところまではドレスコードに則っていてよかったのだが…さすがにすべてがブラックで、どの要素も盛りもりだと、洗練さに欠ける印象。登場時のドレスのドラマティック具合などもすばらしいのだが、カーディ・Bじゃなくて、リトルマーメイドからアースラが到着したのかと思っちゃった!

●ガブリエル・ユニオン

5回目のメットガラ参加で、数々のお題をクリアしてきたはずのガブリエル・ユニオンも、マーメイド問題。ドレスはとても美しいし、オスカーのレッドカーペットなどではアリだったマーメイドコアも、今回のドレスコードには合っていない。いくらファッションの祭典といっても、メットガラにおいては、トレンドを踏襲するよりドレスコードを的確に表現するほうがファッショナブル。

●アノック・ヤイ

その一方、“マーメイド”対決を制したのは、モデルのアノック・ヤイ。200ものクリスタルを施したスワロフスキーのボディスーツは、人魚のイメージが先行するより服や素材に目がいく。カラーパレットだけがイメージを決定するものではないという好例。

■メットガラ攻略まであと少し…

●リゾ

各メディアによって、ベストとワーストドレス!と意見が真っ二つになったリゾのルックには「花で飾ったメッシュのガウンがすばらしい」「ヘッドピースが変」などのコメントがみられた。個性的なヘッドピースもありだったと思うが、目元に花のようなメイクをしないほうが断然よかった。顔にも花をつけたことで、自身が花瓶そのものになっちゃった!

●リタ・オラ

ビーズがカーテンのように並べられたドレスをチョイスしたリタ・オラ。インタビューによると、このビーズは紀元前1、2世紀のものを使用しているとのこと。ドレスのデザインもステキだし、テーマにも合っているのだが、合わせたパンティストッキングが厚手過ぎたのか、たんに肌色に合っていないのか。腰、股に大きくスリットが入っているから着用するのは理解できるのだが、もう少しシアーなものがベターかも。彼女の素肌の腕と比べるとあきらかに色が合っていないし、ストッキング履いてます感を強く出さないためにも、シューズはオープントゥでないほうがよかった。あのアイテムひとつで、全体のコーディネートをもっさりに変えちゃった!

■必ず1人はいる…カジュアルすぎ問題

●カミラ・モローネ

レオ様とお別れした後も、女優として順調に活躍しているモデルのカミラ・モローネ。プリンセスのようにキュートなルックそのものは、とてもカワイイのだが、これパリでのデートぐらいなら着られるよね?なカジュアル感。メットガラには、もう少しスペシャルなエッセンスが欲しかった。

●キム・カーダシアン

毎度、一族でメットガラ入りするお騒がせ筆頭、キム・カーダシアン。メタリックのシルバードレスは、花のモチーフとカットアウト加減が、文句なしにベストのうちのひとつ!なのに、合わせたグレーのボレロカーディガンはカジュアルすぎる!画面越しには、カーディガンが毛玉だらけの古いものにしか見えない!どうした、キム様。

●ゾーイ・サルダナ

どのブランドか説明不要のゴールドのチェーンベルトにボーホーシックなブラウンのドレスを合わせたゾーイ・サルダナ。残念ながら、ドレスコード、メットガラ、ゲストセレブに求められる華やかさ…いずれの要素も満たすことができていない!自然への敬意ということでアースカラーやボーホーなものを選ぶのは悪くないけど、ロングブーツって!これからソーホー地区にお買い物に行くかのよう。

●ハンナ・バグショー

学生時代からの友人であったエディ・レッドメインと結婚して、夫婦でメットガラのレッド(今回はガーデンモチーフの白と緑色)カーペットに登場したハンナ・バグショー。メットガラでしか挑戦できないカップルコーデや、アバンギャルドさもあるヘッドピースやグローブまではよかったのだが、ブラックのヒールに合わせたのは黒のタイツ!どうしても履かないといけなかったのかな、黒タイツ…。レッドメインがメンズのルックですら足元で素肌を見せているのに…。頭のてっぺんからつま先までが、メットガラでみられているトータル・コーディネートです!

■なにかが違うコーディネートとは…

●ジェシカ・サーファティ

アイウェアブランドのレイバンの御曹司、レオナルド・マリア・デル・ヴェッキオと昨年婚約した恋多きモデル、ジェシカ・サーファティは、未来の旦那さまとメットガラに参加。サングラス姿で登場したまでは、とてもクールでよかったのだが、撮影が始まり、サングラスを取って大きな花がたくさんあしらわれたガウンを脱いだころから様子がおかしいことに気づく。ビーチから立ち寄ったかのようなショールと水着のようなトップス。合わせたオペラグローブも、上品さに欠けるショッキングピンクだし。中身を見たあとに思えば、一瞬ステキと思ったフラワーガウンも、色がはっきり過ぎて、メットガラのガーデンには似合わない印象を与えてしまった。これから出かけるガーデンが、どんなタイプのガーデンなのかは、よく確認しよう!

●ジェイ・ハリソン・ジー

ノンバイナリーであると公言し、ブロードウェイ俳優として活躍するジェイ・ハリソン・ジーも、カラーパレットがドレスコードというか、全体の雰囲気と合っていないかも問題。アンテナのように伸びるヘッドピースは昆虫と思われるが、背中には大きなボウが。合わせてバタフライってことなのかしら。モチーフは何でもよいのだけれど、合わせたピンクとグリーンがペールなもので、バラードの小説の世界観とは違うガーデンな印象。ドラマティックでグラマラスなルックがよかっただけに、どこか曖昧なコーディネートになっちゃったのはもったいなかった!

●ドージャ・キャット

前回のメットガラで、“ほぼネコ”になったドージャ・キャット。今回は、足首まで続くロングな濡れたTシャツ、涙のように流れたメイクで登場。透けているとか、これがファッションとしてよいのか、などの常識や議論が彼女の前ではすっ飛ぶのは、ある意味さすが。ただ、やっぱりTシャツに込められたメッセージやコーディネートのテーマが、どう「Sleeping Beauties:Reawakening Fashion」、または「The Garden of Time」だったのかが伝わらず。

●ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ

一方、デニムというアメリカブランドらしいテキスタイルを賛美したのは、助演女優部門で、アカデミー俳優の一員になったばかりのダヴァイン・ジョイ・ランドルフ。ギャップのクリエイティブ・ディレクターに就任したザック・ポーゼンとタッグを組み、1969年のヴィンテージデニムを加工したボールガウンで登場して絶賛された。アメリカ発のデニムやギャップは、カジュアルウェアの代表ともされるが、「ロマンと自然を表現し、歴史を称賛した」というコメントのとおり、展示のテーマとドレスコードがきちんと落とし込まれたルックというのは、人を感動できるのだと証明した。

文/八木橋 恵