4月3日、NASA(米航空宇宙局)はアルテミス計画の有人月面探査車を開発する企業3社を選定したと発表した。今後約1年をかけて、各社の設計を評価し、そのうち1社と最大46億ドル(7000億円強)の契約を結ぶことになる。

 選ばれたのは、米テキサス州のインテュイティブ・マシーンズ社、コロラド州のルナー・アウトポスト社、カリフォルニア州のベンチュリ・アストロラボ社で、それぞれが複数の企業による探査車の共同開発を率いている。

 アルテミス計画では、月上で持続的な探査ができる恒常的な施設の確立を目指す。今のところ2026年後半にアルテミス3号による有人月面着陸を予定している。最終的に選ばれた探査車は、アルテミス5号で宇宙飛行士とともに月に送られる計画だ。宇宙飛行士が月面で走らせるのは、どの探査車だろうか?

今度は使い捨てではなく持続可能で高機能に

 60〜70年代に実施されたNASAのアポロ計画でも、最後の3回の月探査で電動の探査車が使用されたが、いずれも1回きりの使い捨てだった。

 今回NASAは、「長期的に使用できて、持続可能な機能を持った探査車を求めています。月の南極あたりに、施設や基地を建設するために使用できるようなものです」と、インテュイティブ・マシーンズの最高執行責任者ピート・マグラス氏は言う。

 そのためには、耐久性があり、再充電可能で、様々な機器を動かし、あらゆる科学的調査を行い、人間が近くにいなくても自律運転するか、地球から遠隔操作できる探査車でなければならない。これまでのような科学的調査を行うだけでなく、宇宙飛行士が到着する前に調査基地や通信施設などを組み立てられるような探査車であれば、より複雑な調査活動に人間が多くの時間を費やせる。

極限環境を10年間は耐えるものを

 NASAが探査車に求めた基本的な条件が3つある。緩やかな傾斜にも対応し、1回の充電で着陸機から(将来的には居住施設からも)半径約10キロまで到達できて、太陽光が全く当たらない永久影と呼ばれる領域でも、探査車と太陽光電池が数時間持つことだ。極寒の寒さと暗闇が続く月の南極の永久影には、大量の水が氷の状態で存在すると考えられており、作物を育てたり、ロケット燃料を作ったりするために利用できる可能性がある。

次ページ:3社の特徴を比べてみた