JR西日本は24日、三菱電機およびトヨタ自動車と連携し、燃料電池車両開発の具体的な検討を開始したと発表しました。

同社は2021年に策定された環境長期目標「JR西日本グループ ゼロカーボン2050」をもとに、2050年にグループ全体のCO2排出量「実質ゼロ」を目指して取り組みを続けています。燃料電池車両の開発は、軽油を燃料として走行する気動車の将来的な置き換えを目指して行われるものです。

燃料電池車両の開発コンセプト

・燃料電池システムや水素貯蔵システムに汎用性の高いものを採用し、国内外の標準化を想定した仕様
・モーターを制御する主回路システムは電気式気動車と共通化を図り、電気式気動車の燃料電池車両化が行える構成(下図参照)

画像:JR西日本

上記2点を開発コンセプトとして仕様を検討。2030年代早期の営業運転開始を目指します。

3社の役割分担

・三菱電機……燃料電池システムと組み合わせた主回路システムの開発
・トヨタ自動車……燃料電池システム・水素貯蔵システムの提供
・JR西日本……各システムの車体への搭載検討、車両仕様検討