いま「ナガミヒナゲシ」という花について、全国的に注意喚起を行う自治体が増えています。オレンジのきれいな花を咲かせますが、茎には毒があります。

■きれいな「ナガミヒナゲシ」は“茎に毒”

「ナガミヒナゲシ」はケシ科の外来種で、4月から6月ごろにかけて、オレンジ色のきれいな花を咲かせます。 愛知県では、豊橋市の公園で確認されているほか、みよし市では畑や庭で見たといった報告があり、ほかにも様々な自治体のホームページで“注意喚起”がされています。

「ナガミヒナゲシ」は茎に毒があり、触るとかぶれる恐れがあるためです。

■触れると「ピリピリ」かぶれる恐れも…対策は

 専門家によると、茎を切ると黄色い汁が出て、触れると少しピリピリするといいます。毒はそれほど強いものではないといいますが、肌が弱い人はかぶれたりする可能性があるということです。

また「ナガミヒナゲシ」はあらゆる場所に咲いていて“生命力が強い”のが特徴で、人通りのある道端や植物の多い公園のほか、線路の高架横といった手が届かないような場所でも生息していることが確認されています。 様々な場所に咲く理由について、専門家は「『アレロパシー』という、根からほかの植物が育つのを抑制するような物質を出し、ほかの植物の生育を抑えて自分がどんどん広がっていく」ということです。

“繁殖力”も強く、1つの実におよそ1600粒、1株で15万粒ほどの種子が作られ、これが人の足やタイヤについてどんどん広がっていくと説明しています。

対策として、駆除をする際は軍手やゴム手袋を着用し、黄色の液体が肌に付着したらすぐに水で洗うことが大切だということです。 2024年5月17日放送