ことし2024年は、浄土宗開宗850年。

全国の浄土宗各派の協力を得て、その名宝が 東京国立博物館 平成館 特別展示室に、集結―――。

東京国立博物館 平成館 で、6月9日まで開催されている注目の特別展「法然と極楽浄土」は、比叡山で学び、中国唐代の阿弥陀仏信仰者である善導(ぜんどう、613〜681)の教えに接した法然(法然房源空、ほうねんぼうげんくう、1133〜1212)による浄土宗の立教開宗から、弟子たちによる諸派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依(きえ)によって大きく発展を遂げるまでの、浄土宗850年におよぶ歴史を、全国の浄土宗諸寺院等が所蔵する国宝・重要文化財を含む貴重な名宝によってたどる世界。

困難な時代に分け隔てなく、万人の救済を目指した法然と門弟たちの生き方や、大切に守り伝えられてきた文化財にふれられる絶好の機会に。

西村宏堂も法然上人の教えに救われて

特別展「法然と極楽浄土」(4/16〜6/9 @東京国立博物館 平成館)広報サポーターを務める西村宏堂も、初日に会場に駆けつけ、“法然さんへの想い”を語った。

「わたしは浄土宗寺院に生まれ、僧侶になりました。自分を好きになれずに悩んでいた時、法然上人の教えはわたしをほっとさせてくれました。

今回の特別展を通して、あなたの心にも響く、生きるヒントがきっと見つかると思います」(西村宏堂)

―――西村宏堂は、法然の播磨(兵庫)への旅で遭遇した遊女の「私のような者でも救われるでしょうか」という問いに法然上人が「阿弥陀仏のお慈悲はあなたのように罪を自覚して念仏を称えている人こそ救って下さるのです」と伝えたエピソードを話し、自身が唱える多様性の大切さを、この特別展「法然と極楽浄土」で体感してほしいと語った。

西村宏堂は1989年東京生まれ。ニューヨークのパーソンズ美術大学を卒業し、アメリカを拠点にメイクアップアーティストとして活動。2015年に浄土宗の僧侶に。

現在はLGBTQ活動家として国内外で講演を行う。2021年にはTIME誌の次世代リーダーに選出された。

香川・法然寺蔵 仏涅槃群像 も

西村宏堂が語った空間は、仏涅槃群像(ぶつねはんぐんぞう/江戸時代・17世紀 香川・法然寺蔵/涅槃像と群像の一部)を拝める空間。

高松藩初代藩主・松平頼重(1622-95、徳川光圀の兄)は大規模な造像を藩内各所で行った。

法然寺には十王像、阿弥陀二十五菩薩像など壮大なスケールの群像がある。なかでもこの仏涅槃群像は通常画像で描かれる釈迦入滅の場面を 82 体の群像で構成している。

今回はそのうち、釈迦の涅槃像と羅漢、八部衆、動物など 26 体を展示。他には類を見ない立体涅槃像を、ここで―――。

増上寺、祐天寺などの関東の浄土宗寺院に注目

また、特別展「法然と極楽浄土」(4/16〜6/9 @東京国立博物館 平成館)は、鎌倉時代の一大宗派である浄土宗の美術と歴史を、鎌倉時代から江戸時代まで通覧する史上初の展覧会ということでも注目を集めている。

その東京会場では、中世の古刹である鎌倉・光明寺、瓜連・常福寺や、徳川家康が菩提所に定めた芝・増上寺、将軍家ゆかりの飯沼・弘経寺、目黒・祐天寺など、関東浄土宗寺院の宝物にも注目。

さらに、修理後初公開となる国宝「阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)」(展示は5月12日まで)や、国宝「綴織當麻曼陀羅」(展示は5月6日まで)と色鮮やかな「貞享本」(展示は5月8日から6月9日まで)などなど……。

そして、この特別展「法然と極楽浄土」の音声ガイドナビゲーターは、歌舞伎俳優の松本幸四郎・市川染五郎が担当!

二人が展覧会の見どころや作品の魅力についてわかりやすく紹介するから、初めての人も気構えずゆっくりと、その世界観を体感してみて↓↓↓
https://www.tnm.jp/

特別展「法然と極楽浄土」は、東京会場のあと、京都国立博物館(10月8日〜12月1日)、九州国立博物館(2025年10月7日〜11月30日)と続くから、今後の展開にも注目を。