自分の発言した内容を他者に「つまり」とか「要するに」などと要約されてしまうと、要約された側は、まるで自分が「話しベタでコミュニケーション能力の低い無能な人」と認定されたみたいで、立つ瀬がありません。

人の話を整理するということは、「伝えベタなAさんに代わって、理解力の低いみなさんに、賢い私が翻訳してお伝えいたしますね」と、上から目線で言っているのと同じことです。

たとえばサッカーで、Aさんが打ったシュートについて、「Aさんはシュートを外してしまったけれど、本当はこんなふうに打ちたかったんですよね、ほら」と、横から正しい見本を見せて得意になっているようなものです。

存在感を示すことも大切ですが、他者の話を整理する形で存在感を示すと、ウケるどころか、全員に嫌われます。

整理するなら、他人の話ではなく、自分の話にとどめておきましょう。

どうしても話の内容を再確認する必要があるなら、「今の話は、こういうこと?」と相手に尋ねましょう。

もちろん、仕事における会議などのシチュエーションでは、最後にいろいろな意見をまとめて決定する必要がありますが、それも会議のトップの任務です。

もし、あなたが会議のトップであれば、「今日の会議をまとめると、こういうことですね」などと締める権利があります。

でも、そうでないなら、トップが最終的にまとめるまで、交通整理するような発言はしないように心がけるのがウケる人の鉄則です。

「そもそも論」を言わない

「そもそも、○○にこだわる必要はないよね」

「そもそも、この計画自体にムリがあるんじゃない?」

すぐに話をまとめたがるのが、ウケない人の習慣ワースト2位だとしたら、ワースト1位は「相手の顔をつぶす」ことです。

たとえば、友人同士で旅行先や宿泊先を考えたり、恋人と休日の過ごし方について話しあったりするとき──。

複数人いれば、出てくるアイデアも千差万別ですが、アイデアには正解も不正解もありません。

どんなに自分と意見の相違があっても、他人の提案を「間違っている」とジャッジして相手の顔をつぶすのはマナー違反です。

なかでもやってはいけないのが、冒頭のように「“そもそも論”をぶち上げる」ことです。

たとえるなら、「このテーブルの上で、何を食べようか?」と話し合っているときに、「そもそも、こんなテーブルがあるのが間違っているんだ!」と、テーブルをひっくり返してしまうようなもの。

百歩譲ってコンセプト自体に難があったとしても、誰もその点を気にしていないなら、そのコンセプトありきで考えるのが筋です。