女優として舞台やドラマに出演する一方、明るくユーモアあふれる人柄でバラエティでも人気の柴田理恵さん。その活躍の裏で、富山に住む94歳の母・須美子さんの遠距離介護を6年続けてきたと言います。

そんな柴田さんが、著書『遠距離介護の幸せなカタチ――要介護の母を持つ私が専門家とたどり着いたみんなが笑顔になる方法』を出版。本書では、柴田さんが遠距離介護を決断するまでの過程や日々の介護について赤裸々につづられるほか、「介護」「医療」「お金」の3人の専門家とともに、介護に役立つ知識をわかりやすく解説しています。

インタビューの後編では、柴田さんが3人の専門家から教わった、「親の介護をするうえで大切なこと」について語ってもらいました。

前回:『柴田理恵さん「東京-富山」遠距離介護を決めた胸中』

介護のプロでも自分の親の介護は難しい

――著書『遠距離介護の幸せなカタチ』では、柴田さんが「介護」「医療」「お金」の3人の専門家と対談されています。専門家の方たちとのお話の中で、最も印象に残ったことは何でしょうか。

最初に衝撃を受けたのは、長年介護業界で活躍されている川内潤さん(NPO法人となりのかいご代表理事)の言葉です。

川内さんは、「介護のプロでも、自分の親の介護をするのはとても難しい。私が介護職に就いたときに最初に教わったのが、『自分の親の介護はするな』という言葉でした」とおっしゃっていて、「え、そうなの?」と驚きましたね。