輝く皇子は、数多くの恋と波瀾に満ちた運命に動かされてゆく。

NHK大河ドラマ「光る君へ」で主人公として描かれている紫式部。彼女によって書かれた54帖から成る世界最古の長篇小説『源氏物語』は、光源氏が女たちとさまざまな恋愛を繰り広げる物語であると同時に、生と死、無常観など、人生や社会の深淵を描いている。

この日本文学最大の傑作が、恋愛小説の名手・角田光代氏の完全新訳で蘇った。河出文庫『源氏物語 1 』から第5帖「若紫(わかむらさき)」を全10回でお送りする。

体調のすぐれない光源氏が山奥の療養先で出会ったのは、思い慕う藤壺女御によく似た一人の少女だった。「自分の手元に置き、親しくともに暮らしたい。思いのままに教育して成長を見守りたい」。光君はそんな願望を募らせていき……。

若紫を最初から読む:病を患う光源氏、「再生の旅路」での運命の出会い

「著者フォロー」をすると、連載の新しい記事が公開されたときにお知らせメールが届きます。

若紫 運命の出会い、運命の密会

無理に連れ出したのは、恋い焦がれる方のゆかりある少女ということです。
幼いながら、面影は宿っていたのでしょう。

見舞いに立ち寄った「荒れた家」

秋も暮れようとする頃、光君はさみしくてたまらなくなり、ため息を漏らしていた。月のうつくしい夜、ようやく思い立って、ひそかに通っていたところに出かけた。時雨(しぐれ)がぱらついている。出かける先は六条京極のあたりで、宮中からだといささか遠く感じられる。道中、古びた木立が鬱蒼(うっそう)と茂り、ぽっかりと暗い庭の、荒れた家がある。毎度のお供の惟光(これみつ)が、

「ここがあの、故按察大納言(あぜちだいなごん)の家でございます。先日ついでがありまして立ち寄ってみましたら、あの山寺の尼君がひどくお弱りになられていたので、心配で何も手につかないと少納言が申しておりました」と言う。

「それはお気の毒なことだ。お見舞いすべきだったのに。どうしてそうと教えてくれなかったのか。入っていって挨拶しよう」

と君が言うので、惟光は使いを邸(やしき)に入れて、案内を乞うた。わざわざ源氏の君がお立ち寄りになられたと使いに言づて、その使いが入っていって「こうしてお見舞いにおいでになりました」と伝えると、女房たちは驚いて、

「それは困ったことです。このところ、尼君はすっかり回復の見込みもおぼつかなくなっておられますので、お目にかかることもできますまい」

と言うが、帰ってもらうのも畏れ多いことだと南の廂(ひさし)の間を取り片づけて、光君を案内した。