追跡取材班が向かったのは、深夜の富山県魚津市。暗闇の中、ある建物に向かう人影が…。さらに、深夜から駐車場に集まり始めた車は、夜明けとともにほぼ満車に。中に入ってみると、廊下には、長い行列。その先には何が?

一方、千葉の山の中に、「日本一行きにくい名店」とうわさの行列食堂があります。それでも食べたい伝説のご当地ラーメンとは?

なぜ、こんな所に?行列食堂のヒミツを追跡します。

■「カニ三昧定食」に深夜から行列

ナゾの行列

富山県魚津市に、深夜からできるナゾの行列。県外からも人が訪れています。

来店客
「兵庫です」
「愛知です」
「静岡・清水区です。食べたくて、食べたくて」
先頭に並んでいた家族
「茨城から来ました」
「限定みたいなので午前3時?あなたが来たの」

なんと先頭に並んでいた家族は、前日の夜9時に茨城を出て、ここに着いたのは深夜3時だといいます。

茨城から来た家族
「楽しみです」
魚津港に隣接する「海の駅」

実はここ、魚津港に隣接する「海の駅」で、この日は毎月第2・第4日曜限定の「朝市」の開催日。富山湾で獲れたハタハタやメバル、深海魚のゲンゲなど、新鮮で珍しい魚が格安で並ぶため、毎回多くのお客さんが詰め掛けます。

しかし、行列のお目当ては別にあります。

深夜から並んでも食べたかったものとは?

午前6時半。いよいよ、待ちに待った瞬間が訪れます。

深夜から並んでも食べたかったのが、高級食材「紅ズワイガニ」を丸ごと1杯分使った「カニ三昧(ざんまい)定食」です。

「カニ三昧定食」

ダイコンやハクサイ、ゴボウと一緒に大きな紅ズワイガニの足を入れてだしを取った究極のカニ汁。カニの旨味が詰まったカニミソとカニの身を炭火でじっくり焼いた甲羅焼き。そして、カニの炊き込みご飯の上に、さらにカニのむき身を乗せた、贅沢なカニご飯。まさにカニ三昧ですが、お値段は、なんと1200円です。

この日、朝市で売っていたカニは1杯2500円のため、かなりのお値打ちです。

この日は、限定30食

定食は、仕入れにより数10食限定。この日は30食という狭き門。そのため、毎回深夜から行列ができます。

あの茨城から来た家族は、どうなったのでしょうか?

茨城から来た家族の感想
茨城から来た家族
「待ったかいありました」
「無言になっちゃう」
「甲羅焼きのミソがすごくおいしかった。コスパ良好で、うふふふ」

この男性は、甲羅焼きのミソをカニの炊き込みご飯の上にのせます。

来店客
「ぜいたくな感じ」


関連記事

テレ朝newsの他の記事もみる

あわせて読む

経済 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

経済 新着ニュース

新着ニュース一覧へ

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

東京 新着ニュース

東京の新着ニュースをもっと見る

東京 コラム・街ネタ

東京のコラム・街ネタをもっと見る

特集

特集一覧を見る 動画一覧を見る

記事検索