大宮駅から徒歩3分。創業41年「武州うどん あかね」。人気はなぜか「ハンバーグセット」1100円。26年前、売り上げが落ちた店を立て直すため2代目が考案、まさかの発想から生まれました。

 京成船橋駅から徒歩4分。創業15年の「ラーメン963」。人気は「船橋ホンビノスラーメン」1100円。ハマグリの一種、ホンビノスを使った“ウラ看板”が「クラムチャウダー」。ラーメンの技法「呼び戻しスープ」を使って日本一に輝きました。

 飯能市にある創業62年のそば店「長寿庵」。客は「洋食が食べたくて調べたら(この店が)出てきた」といいます。お目当ては「オムライス」980円です。“ウラ看板メニュー”に込めた初代店主の思いとは?

■父の後姿を見て生まれた「絶品ハンバーグ」

武州うどん あかね

 大宮駅から徒歩3分。ランチ時は行列ができる、創業41年「武州うどん あかね」。看板メニューは、関西風のだしに、こしがある手打ち麺が特徴の「武州うどん」630円です。

 皆さん、うどんを食べに来ているのかと思いきや…。


「初めて来たときはびっくりしました」
初めて来店した客
「(Q.ここって何屋さんだと思いますか?)定食屋さん?」
「そう聞いて来ました」

 何の店だか客が困惑してしまうのには理由がありました。

常連客
「うどん屋さんのハンバーグセットひとつ」
初めて来店した客
「違和感はあったんですけど、おいしいので」
うどん屋さんのハンバーグセット

 実はこちらのうどん屋さん、一番人気は、デミグラスソースとチーズがかかった「うどん屋さんのハンバーグセット」1100円なんです。

桝田沙也香アナウンサー
「初めて食べるくらい、フワフワなハンバーグです。デミグラスとチーズで洋風な仕上がり。不思議とちょっと和風の味付けも感じる」

 こだわりは、合いびき肉に、おふや豆腐を混ぜることで生まれるフワフワ食感。さらにデミグラスソースなのに和風テイストの理由は?

2代目店主 祖父江康明さん(48)
「武州うどん あかね」2代目店主祖父江康明さん(48)
「デミグラスにもハンバーグにも、うどんのだしが練りこんである」

 サバ節とソウダガツオのソウダ節を使っただしを肉やソースに混ぜることで、和風テイストの深い味わいを生み出していたんです。

 しかし、なぜ、うどん屋なのにハンバーグなのか。そこにはある理由がありました。

店を立て直すため新たなメニューを考案
祖父江さん
「お店が傾いてきたことをきっかけに、僕がこの店に入ることになったんですけど。お客さんの目を引きたい」

 26年前、大学を中退し、2代目店主となった祖父江さんは、店を立て直すため新たなメニューを考案。ウラ看板メニューが生れるきっかけは、初代店主の父親が毎朝、行っていた作業でした。

誕生のきっかけ
祖父江さん
「うどんをこねるっていう作業と、ハンバーグをこねる作業。通ずるものがあると思って、いいかなって」

 父の後姿を見て生まれた絶品ハンバーグ。今では、店の“ウラ看板メニュー”になっていました。


関連記事

テレ朝newsの他の記事もみる

あわせて読む

経済 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

経済 新着ニュース

新着ニュース一覧へ

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

東京 新着ニュース

東京の新着ニュースをもっと見る

東京 コラム・街ネタ

東京のコラム・街ネタをもっと見る

特集

特集一覧を見る 動画一覧を見る

記事検索