警察庁は、今年の1月〜3月に自宅で亡くなった一人暮らしの高齢者が、約1万7000人で、年間では6万8000人となる推計を明らかにしました。

■深刻化 65歳以上 “孤独死” 年間6万8000人に

 一人暮らしの高齢者に話を聞きました。

独身の69歳女性
「家族がいないので、いつ病気になるか、いつ事故に遭うか、漠然とした不安がある。いとこはいるが音信不通であてにならない。病気をしないように、病院にかからないようにと思っている」
一人暮らしの69歳女性
妻と死別した76歳男性
「趣味といえるほどの趣味はなく、友だちも施設か病院か、あの世にしかいない。独居老人にとって、テレビは恋人。ふと気づくとテレビに話しかけている自分がいて、悲しくなって笑ってしまう」
妻と死別した76歳男性
独身の60代女性
「ペットが亡くなり、寂しさが増した。趣味の音楽や読書も疲れてしまうのでやめた。自分の骨を誰が拾うのかと考えたとき、一番孤独を感じる」
独身の60代女性

 一人暮らしの高齢者の数は、2020年は672万人でしたが、2050年には1084万人に。全世帯の5分の1が、一人暮らしの高齢世帯になるという推計です。

「一人暮らしの高齢者数」の推計

 さらに「孤独死」です。

 これまで、孤独死の定義が行政や自治体でバラバラだったため、政府は孤独死の定義を『誰にも看取られることなく死亡し、かつ、その遺体が一定期間の経過後に発見されるような死亡の態様』として実態把握を進める方針です。

 警察庁によると、今年1月〜3月に、自宅で亡くなった一人暮らしの人で、いわゆる“孤独死”は2万1716人。このうち、65歳以上の高齢者が1万7034人で約8割を占めました。

孤独死・孤立死の定義

 高齢者の“孤独死”の年間の推計は、2011年は2万6821人でしたが、2024年は6万8000人になる推計です。

高齢者の孤独死の年間推計

 高齢者の孤独の実態です。

 妻と死別した60歳の男性です。退職後に妻を亡くし、引きこもりがちになりました。 家事や近所付き合いを妻に任せっきりだったため、ゴミ出しの日がわからず、ゴミ屋敷状態になったということです。

退職後に妻を亡くし引きこもりがちになった男性

 独身の80代の女性です。歳を重ねるにつれ、認知症を発症しました。ただ、若い頃は仕事一筋だったこともあり、プライドが高く周囲の助けを拒否していたということで、栄養不足で緊急入院しました。

認知症を発症、栄養不足で緊急入院した女性


関連記事

テレ朝newsの他の記事もみる

あわせて読む

社会 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

社会 新着ニュース

新着ニュース一覧へ

総合 アクセスランキング

ランキングの続きを見る

東京 新着ニュース

東京の新着ニュースをもっと見る

東京 コラム・街ネタ

東京のコラム・街ネタをもっと見る

特集

特集一覧を見る 動画一覧を見る

記事検索