食品が高騰する中でも、日々の食事は量も質も保ちつつ、出費はできるだけ抑えたい。そんな贅沢な願いはかなうのか......?

ということで、ギャル曽根さん考案レシピに挑戦してみました。肉や魚介類の代わりにちくわを使うという、コスパ最高のレシピです♪

相撲兄弟のお腹も満たしたレシピ

レシピが紹介されたのは、「家事ヤロウ!!!2時間SP」(テレビ朝日系、2024年5月14日)の「お腹いっぱいバトル」。

横山家の腹ペコ相撲兄弟4人&元関脇の豊ノ島さん(大学の寮に入って留守だった長男さんの代打)相手という過酷な状況の中、ギャル曽根さんが大健闘しました。ちくわ料理、冷凍うどん料理で攻め、見事5人のお腹を満たしましたよ。

今回、我が家で試したのは、ちくわ料理4品。ギャル曽根さんのレシピだと、1つの料理につきちくわ15本を使うのですが、「うち、相撲兄弟いないし、豊ノ島さんもいらっしゃる予定ないし、1品につき5本くらいでよくない?」と思いつつ、スーパーで改めてちくわをマジマジと見てみたら、え?ちくわ、ちっちゃくなってない?

......気のせい、気のせい(と自分に言い聞かせる)。でもこのサイズだと、家族4人で5本じゃ全然足りないね......と、今回は1つのレシピに付き10本(ほかの材料も適宜減らして調整。記載されているのは、調整後の分量です)で、2日に分けて4品作ってみました。

ちくわユッケは「簡単すぎるのに、うまい」

【1日目】
★ちくわユッケ丼★

簡単すぎるのに、うまい。さすがに、「牛肉と変わらない!」とまではいきませんでしたが、胃を刺激する韓国料理風の香りは舌を裏切らず、食感もよく、食べ応えもあって我が家の子どもたちにも大人気でした。これはもう、「牛肉高いから仕方なくちくわで......」っていうより、別モノの立派な料理。ご飯も進みますよ♪

【材料】
・ちくわ10本
・しょう油 大さじ2
・ごま油 大さじ1
・ニンニクチューブ 小さじ1
・炒りごま 大さじ1
・韓国のり 2パック
・卵黄
・刻みネギ 適量

【作り方】
1) ちくわ10本を細かく刻む。

2) 1にしょう油、ニンニクチューブ、ごま油を和え、さらに炒りごまを追加して混ぜる。
3) さらに大きめにちぎった韓国のりを和えたら、卵黄と刻みネギを乗せて完成。

★ちくわエビチリ★

この日、我が家でユッケ丼を上回る人気だったのが、「ちくわエビチリ」。こちらも、「え?これもうエビそのものじゃん!」とはならなかったけれど(笑)、特に子どもたち(11歳と7歳)に好評でした。決め手はソースのケチャップとおろししょうがの絶妙なバランスでしょうか。ほんのり甘じょっぱいちくわ本来の風味と合います。とろけたチーズがコクもプラス!

【材料】
・ちくわ10本
・スライスチーズ4枚
・ごま油 適量
・ケチャップ 大さじ4
・おろししょうが小さじ 1
・刻みネギ 1/2本分
・みりん大さじ1弱

【作り方】
1)ちくわを半分に切る。
2)4枚に重ねたスライスチーズをちくわの穴に合わせて細切りにする。

3)穴にチーズを詰める。

4)フライパンにごま油を熱し、ちくわを入れ、チーズが溶けるまでフタをして焼きます。

チリソースを作ります。

5) ケチャップ、刻んだネギ、おろししょうがを混ぜます。
6) フライパンにチリソースを投入し、ちくわと絡めたら完成

ちくわの穴に入れるスライスチーズ、ちくわ10本に合わせて最初は3枚に減らしてみましたが、穴に隙間が...。4枚重ねで細切りがぴったりサイズでした。そこまで計算されていたのですね。やるぅ!!

我が家で1番人気だったのは...?

【2日目】
★ちくわ南蛮★

我が家での1番人気はダントツ「ちくわ南蛮」。チキン南蛮のちくわバージョンです。

ちくわに片栗粉をまぶして揚げ焼きした時点でもう美味しいのは確定(調理中のフライパンの前でお腹がグーグーなり出します)ですが、そこに和えるすし酢でグレードアップ、さらに上にかけるタルタルソースがもう最高。全てがすんごい相性がいいんです。

しかも、このタルタルソース、作るのがめちゃくちゃ簡単、かつ、洗いものも少ないというのが嬉しい。

【材料】
・ちくわ 10本
・卵 3個
・白だし おおさじ1
・片栗粉 大さじ3
・すし酢 適量
・刻んだ長ネギ(1/2本分)

【作り方】
まずはタルタルから!

1)耐熱容器に解きほぐした卵3個(「ユッケ」で残った卵白追加してもOK!)に白だし大さじ1を混ぜ合わせ、ラップをして600Wで2分。

2)こんな感じに半生になりますので、混ぜ混ぜします。

3)これくらい混ぜたたらラップを戻し、追加の600Wレンジ1分。

4)ふんわり良い感じに固まりますので、そぼろ状態になるまでかき混ぜて...。

5)刻んだ長ネギ、マヨ大さじ6を混ぜ合わせたら完成!

お次はちくわの調理。

1)縦半分に横半分に切ったちくわに、片栗粉をまぶします。

2)裏表返しながら揚げ焼きにします。サクサクになります。

3)皿に取ったら、すし酢適量をかけます。香りがたまらん!
4)その上からタルタルかけたら完成!温かいうちに食べるのが、オススメです♪

★ちくわたこ焼き★

子どものおやつはもちろん、お酒のアテに最高!本物のたこ焼きに比べたら若干ヘルシーかも......?かつお節、マヨネーズ、青のりのみんなが大好きな鉄板の味付けです。今回は、余ったちくわ4〜5本で作りました。

【材料】
・ちくわ 数本
・片栗粉(まぶす分だけ 今回は大さじ1強ほど)
・お好みソース、かつお節、青のり、マヨネーズ(各適量)

【作り方】
・ちくわに片栗粉をまぶし、フライパンで熱した油で焼きます。
・ソース、かつお節、青のり、マヨネーズをかけたら完成!

全て家に常備してあるようなものでササッと作れて、パッと出せ、洗いものが少ないのがすごい。育ち盛りのお子さんがいる方はもちろん、腹ペコ具合と財布の中身とのバランスが取れん......と、お悩みの皆さん、ちくわ安売りの日をお見逃しなく!

筆者:フリーランスライター ピノコ
2児の母。美味しいお酒とおつまみレシピ、そして子供も大人も一緒に楽しめるレシピを日々探求しています。特技は英語、英会話。趣味は水泳、海外ドラマとドキュメンタリー鑑賞。