2019年12月23日にマークXは生産を終了し、その幕を下ろした。1968年に登場したコロナ・マークIIから通算51年の歴史をもち、数多くのクルマが登場しては、モデルチェンジをして消えていった。本個体は今となっては貴重な2代目の最終型&最高級グレードのLGだ。

6気筒エンジンを搭載した豪華仕様のマークII

トヨタの大衆車、コロナの上級グレードを独立させ、クラウンに次ぐ高級パーソナルカーとして独立車種としたのが、’68年登場のコロナ・マークIIだ。さらに’72年に登場する2代目モデルからは、専用のひと回り大型のボディが用意され、スカイラインGTを意識して6気筒エンジンを搭載するモデルをラインナップしている。

特に6気筒モデルは日産のスポーツクーペに唯一対抗できる車種として、積極的に若者に販売された。その後のマークIIのコンセプトはこの2代目モデルで確立したといっても過言ではないだろう。

大きなボディを活かしてフロントガラスはかなり傾斜しているほか、リアシートのヘッドスペースを確保しつつ、ボディ後端も理想のラインを描いていることがわかるサイドビュー

ちなみにこの2代目モデルまでコロナの名前が残るが、ブタ目と呼ばれる3代目からはコロナの文字はなくなり、単にトヨタ・マークIIと呼ばれるようになった。

取材車両はフロントノーズを延長した後期モデルの’76年式で、最高級グレードのLGというモデル。M型6気筒2000ccエンジン搭載する2ドアハードトップの美しいボディは、全長4.4mの当時としては比較的大型のボディで、今見ても古臭さを感じさせない。エンジンはインジェクションとなるため、キャブ車のような難しい儀式なしに始動でき、5速マニュアルも扱いやすく、イージードライブが可能だ。

ベンチレーションスリットは、ペイントとメッキを使いわけた美しい作り ミラーはシルバーペイントとなる ボンネット両端にある排熱用スリット 給油口はリアピラーの位置にある リアフェンダー後端に備わるエンブレム テールランプ上に備わるEFIと5Speedのエンブレム テールパイプには当時モノのマフラーカッターが備わる フロントフェンダーに備わるLGと6気筒を表す6のエンブレム

1976 TOYOTA CORONA MARK II(MX20)|マークIIのコンセプトを決定づけた2代目モデルのディテールを詳しく拝見!

エンジンはEFI化されたM-EU型2000cc。125馬力を発生する。

フロントはディスクブレーキを採用。 足回りは14インチのスティールホイールにセンターキャップの組み合 わせとなる。

ウッドパネルを使った左右非対称の立体的なダッシュ周り。大径のステアリングはソフトパッド付きの4本スポーク。

センターコンソールから斜め後方に伸びるシフトレバー。5速マニュアルとなる。

立体的な造形のドアパネル。パワーウィンドウのスイッチが備わる。

ウッドパネルに6連のメーターを配置。タコメーター下には排気温警告灯が備わる。

ヒーターレバーの隣にはカセットデッキとAMラジオを配置。

ステアリングコラム右側にヘッドライトやハザードのスイッチが並ぶ。ダッシュ下のレバーはミラーの鏡面コントロール用。

【SPEC】
●全長:4435mm ●全幅:1635mm ●全高:1390mm ●ホイールベース:2585mm ●車両重量:1235kg ●エンジン形式:M-EU型(直列6気筒SOHC) ●総排気量:1998cc ●最高出力:125ps/6000rpm ●最大トルク:17.0kg・m/4400rpm

【DATA】
水上自動車工業
〒362-0808 埼玉県北足立郡伊奈町小針新宿717-1
TEL:048-729-1330
営業時間:9:00〜20:00
定休日:祝日・GW・お盆・年末年始

※情報は取材当時のものです。

(出典/別冊Lightning Vol.225「VINTAGE AUTO 現存ヴィンテージカー」)

著者:Lightning 編集部