ピクニック、遠足、運動会など、子供が喜ぶイベントには弁当がつきものです。

不器用な筆者は『キャラ弁』を検索してみるものの、自分の実力に見合うようなレシピは見つからず、結局、簡単な惣菜などで弁当箱を埋めることに…。

先日、「その手があったか!」というアイテムを100円ショップ『DAISO』で購入したので紹介します。

簡単にキャラ弁が完成!DAISOの『抗菌目玉ピックス』

こちらが購入した『抗菌目玉ピックス』。6本入りで、価格は税込み110円でした。

ダイソー『抗菌目玉ピックス』の写真

通常キャラクターの目を作る場合、チーズや海苔をハサミで細かく切らねばなりません。

筆者も一度挑戦しましたが、食品なのにベタベタ触らなくてはならず、衛生面が少し心配になりました。その点、『抗菌目玉ピックス』は衛生面での心配は無用です。

それでは、実際に使ってみましょう!

まずは、小さめの容器にご飯を固めに詰めます。ふんわり盛るとピックが取れやすくなってしまうので、押し込むのがポイント。

ダイソー『抗菌目玉ピックス』を使う写真

容器を弁当箱の中でひっくり返し、ご飯を型取り、好きな位置に『抗菌目玉ピックス』を刺し込みます。

これだけで一気にかわいらしくなりました!

ダイソー『抗菌目玉ピックス』を使う写真

さすがに白飯だけだと子供に怒られそうなので、冷凍庫にあったものを詰めて完成です。

ダイソー『抗菌目玉ピックス』を使った写真

なんと2分ほどで作れました!もう少し豪華にしたい時は、卵焼きやトマトを一緒に入れるつもりです。

ただし、子供には「目は食べられないから外して食べてね」と、あらかじめ伝えてくださいね。

『抗菌目玉ピックス』に興味を持った子供が?

食卓においてあった『抗菌目玉ピックス』を見て、「やってみたい!」と興味津々の4歳の子供。

ダイソー『抗菌目玉ピックス』の写真

「好きなように使っていいよ」と見守っていると、冷蔵庫からいろいろな食材を出して、楽しそうに創作していました。

『抗菌目玉ピックス』は幼い子供でも簡単に使えるようです。

ダイソー『抗菌目玉ピックス』を使う写真

髪の毛は納豆、手はチーズ、髭はタンドリーチキン、最後に卵焼きの布団をかけて完成!

ダイソー『抗菌目玉ピックス』を使った写真

「これは何?」と聞いたところ、『納豆オバケ王』との答えが返ってきて、思わず笑ってしまいました。

今回は目玉が上向きのデザインを購入しましたが、正面を向いているものもあるそうです。

弁当でも食卓でも親子を笑顔にしてくれた『抗菌目玉ピックス』。不器用な人やズボラの人におすすめですよ!


[文/AnyMama(エニママ)・構成/grape編集部]