練習ドリルの考え方 【練習のポイント4】ショットの当て感やクラブ操作が身につくドリル パレットの選択肢を広げるためにクラブ操作を磨いていく!

クラブ操作を覚えたり、スイング動作の正確性を高めていくといった目的ではドリル練習が有効です。技パレットの選択肢を広げるためにクラブ操作を磨いていく!術力向上のため反復する中で感覚を磨いていくことができます。ボールの打ち出し角度、強さ(スピード)、回転軸と回転量は、インパクトでのヘッドの当たり方が決めます。それを決めるのが、ヘッドがインパクトに入ってくる角度と、フェースが向いている方向とのズレ。ですので、インパクトを自在に変化させる「当て感」を身につけていけば様々なアプローチショットの精度が高まっていきます。ここではクラブ操作につながる体の動きを身につけるドリルを紹介します。パレットの選択肢の幅を広げられるのもメリットです。

パレットの選択肢を広げるためにクラブ操作を磨いていく!『スピンを操る The Approach Palette』

【アプローチドリル】2球並べて打つ

ボール2個を並べて打つ。「当て感」をさらに磨くドリル。フェースを完全にスクエアにしてインパクトすると、ボールは真っすぐ同じように飛ぶこれもやはり手とヘッドの位置関係を変えたバージョンも行なう。

ニュートラルのアドレスから始動

【アプローチドリル】2球並べて打つ/ニュートラルのアドレスから始動『スピンを操る The Approach Palette』

【アプローチドリル】2球並べて打つ/ニュートラルのアドレスから始動2『スピンを操る The Approach Palette』

両手がヘッドの真上に来る状態(ニュートラル)で構え、フェースをスクエアにしてボールに当たるようにする。

ハンドファーストのアドレスから始動

【アプローチドリル】2球並べて打つ/ハンドファーストのアドレスから始動『スピンを操る The Approach Palette』

ハンドファーストの形でアドレスし、その状態でインパクトするイメージを持って振る。この状態でフェースをスクエアにする。

ハンドレイトのアドレスから始動

【アプローチドリル】2球並べて打つ/ハンドレイトのアドレスから始動『スピンを操る The Approach Palette』

ハンドレイトの形でアドレスを作り、インパクトでもその形になるようにする。この状態でフェースをスクエアにして打つためには、ニュートラルとは違う感覚が必要となる。

出典:『スピンを操る The Approach Palette』著/伊澤秀憲

【著者情報】
●伊澤秀憲
二度の賞金王、伊澤利光を叔父にもち、インストラクターの祖父・利夫さんより2歳から英才教育を受けてきた。同年代の石川遼プロとは親交が深く、技術的なアドバイスを送るなど、その卓越した指導法でも注目を集める。特に”アプローチの神”とされるショートゲームについては多くのツアープロから支持を集めている。アンダーパー所属。