あれから30年が経った。アイルトン・セナとローランド・ラッツェンバーガーが悲劇的な死を遂げた1994年のサンマリノGPから──。

 彼らの没後30年となる今年は、イモラ・サーキットで行われたエミリア・ロマーニャGPでさまざまなイベントが開催された。日曜日にはセバスチャン・ベッテルが自ら所有する、かつてセナがドライブしたマクラーレンMP4/8を駆り、セナとラッツェンバーガーへのトリビュートラップを行なった。

 サーキットから数キロ離れたイモラの街中にあるサン・ドメニコ博物館では、「マジック・セナ」と題された写真展が開かれていた。写真を提供したのは、アンジェロ・オルシと彼の元同僚のミルコ・ラッザーリだ。

 オルシとラッザーリは、イタリアの自動車雑誌のフォトグラファーとして94年のサンマリノGPを取材していた。レース当日、オルシがスタート時の撮影ポイントとして選んだのが、セナがクラッシュしたタンブレロだった。セナがコンクリートウォールに激突したとき、タンブレロにいたのはオルシだけ。直後に駆けつけた救護チームによってセナはコクピットから救出され、地面の上で医師による蘇生処置が施された。ヘルメットを脱がされたセナの変わり果てた顔、気道確保のための切開処置によって流れ出たおびただしい血、オルシはすべてを撮り続けた。

 その後、数名のカメラマンがタンブレロに到着したときには、マーシャルたちが周囲を囲み視界は遮られた。セナの最期を写真に収めたオルシの元には多数のオファーが寄せられたが、生前からセナと厚い親交を重ねていたオルシはそれらのオファーをすべて断っただけでなく、所属先の自動車雑誌への掲載も拒んだ。

 オルシはそのフィルムの存在をセナの家族に知らせた後、セナの家族と自動車雑誌の承諾をとってタンブレロで撮影したすべてのフィルムをハサミで切り刻んで消却した。

セナをめぐる喪失と憧憬

 その後もオルシはラッザーリとともにF1の取材を続けたが、10年後の2004年にオルシはフォトグラファーを引退。ラッザーリもF1を離れた。

 オルシやラッザーリだけではない。セナの死がきっかけとなって、F1の取材をやめたジャーナリストやフォトグラファーは少なくない。

 その一方で、セナの活躍する姿を見てF1を目指した者もいる。セナが愛したホンダのスタッフたちだ。

 セナとホンダの絆が深まったのは89年。その年の日本GPでアラン・プロストと接触した後、トップでチェッカーフラッグを受けながら失格となってタイトルを逃したセナは、F1をやめようと真剣に考えていた。それを思いとどまらせたのがホンダだった。ホンダのエンジニアたちが自分のために最高のエンジンを提供しようと冬の間に努力しているという事実を知ったセナは、ホンダとともに90年シーズンを戦い、チャンピオンに返り咲いた。

 現在、ホンダ・レーシング(HRC)のトラックサイドゼネラルマネージャーとしてHRCのスタッフを現場で統率する折原伸太郎は、セナがホンダとタッグを組んでF1に挑戦する姿を見ていたひとりだ。

「学生のときにセナを見て、F1をやりたいと思ってホンダに2003年に入社しました。そういう人は私だけでなく、ホンダにはたくさんいます。セナがホンダに遺してくれたものは本当に大きいんです」

セナの遺志を継ぐ者たち

 レッドブルでHRCチーフメカニックを務めている吉野誠も、学生時代にテレビ中継しているF1の番組でセナの存在を知ってF1を目指し、ホンダに入社した。

「私がF1の部署に配属されたのは、第3期F1活動の少し前の90年代後半なので、セナと一緒に仕事することは叶いませんでしたが、セナの話は先輩たちから聞いていました」

 ホンダが第3期F1活動を開始してから4年後のサンマリノGPは、セナ没後10年目だった。この年、ホンダがエンジンを供給するB.A.R.がイモラでポールポジションを獲得。これは第3期F1活動でホンダが初めて手にしたポールポジションだった。

 没後30年となった今年のエミリア・ロマーニャGPで、吉野は仲間を引き連れてセナがクラッシュしたタンブレロへ赴き、その内側に建てられた銅像に手を合わせた。

 そのエミリア・ロマーニャGPの予選でポールポジションを獲得したのは、ホンダがタッグを組むレッドブルだった。

「没後20年だった2014年はイモラでF1が開催されていなかったため、今年は04年以来、20年ぶりの節目のイモラ。その特別な週末で再びポールポジションを獲得できて良かった」

 吉野はそう言って、少しだけ笑った。

 セナが亡くなったという事実を変えることはできない。ただ、残された人々の中には、あの事故によって人生を大きく変えられた者もいる。それほど、セナという存在は大きかった。そのことを没後30年のイモラであらためて感じた。

文=尾張正博

photograph by Masahiro Owari