昨今、ChatGPTやGeminiをはじめとするAIの登場で、読書感想文やレポートなど、宿題をAIに書かせて提出するといった問題が出てきています。学校教育でもAIを子ども達にどう使わせるかということが課題になっています。


小さい頃から知識がないまま何も考えずAIに頼るだけだと、思考力が乏しくなり自分で考えて問題解決ができず、創造力も無くなっていきます。

子ども達にAIをどう使わせるかというのがこれからの課題ですが、これからのAI時代に必要なのは、AIを使いこなして問題解決できる力です。この問題解決力が身につくのが、まさにプログラミング教育と言えるでしょう。

ではどういったプログラミング教育が必要で、どんな教室を選べばいいのか、そのポイントを親子でプログラミングの基本を学べる『論理的思考力がつく!ももたろうのぼうけん プログラミングドリル』の著者の熊谷基継さんがお伝えします。


プログラミングに必要な本当のスキルとは

さまざまなプログラミング教材がありますが、子ども達がその手順通りにやってプログラムを完成させることはできても、自分が作りたいものを作ろうとした時、どうしていいかわからず手が止まってしまうケースが多々あります。

1つ1つのプログラムの意味は理解できても、教材の手順通りにやっているだけでは、どうやってプログラムを組み立てるのかという根幹のスキルが身につかなくってしまいます。

ここで必要なのは、「自分が作りたいもの=ゴール」から何をすればいいのかを細かく分解する力です。ゴールを細かく分解すれば、1つ1つを作るのは難しくないので、あとはそれを組み合わせるだけです。

プログラミングによく例えられるのが家事です。料理や掃除も「◯◯を作る」「部屋をキレイにする」というゴール(解決したいこと)があり、それらを細かく分解して1つ1つを優先順位をつけて段取りよく進めていきます。料理のレシピがそうですね。

プログラミングに必要なのはこの「分解力」であり、分解したものをうまく組み合わせることによりゴールに到達する力がとても重要です。


これからのAI時代に必要なのも「分解力」

実は、ChatGPTやGeminiなどのテキスト生成AIを使いこなすためにも先ほどの「分解力」が必要になってきます。これは子ども達だけでなく、これからAIを使う大人にも必要なスキルです。

テキスト生成AIは、プロンプトと呼ばれるAIへの命令文を書くことによってAIから回答を引き出すことができます。たとえば「◯◯について教えて」とAIに聞けば回答が返ってきます。

このプロンプトの書き方によってAIの回答が変わってくるので、満足できる回答を導き出せるプロンプトを書けることがAI時代に必須のスキルとなります。

良いプロンプトを書くには「AIに聞きたいこと・解決したいこと=ゴール」を分解して、条件やテーマなど具体的により明確に書き出すというテクニックが求められます。
そしてこのスキルは、先ほどお伝えしたプログラミングで身につけられるのです。

次は、そのプログラミングの最近の教育状況についてお話ししていきましょう。


小・中学校でも必修化されている「プログラミング教育」とは

2020年度から小学校ではプログラミング教育が必修となりました。中学校では以前から必修とされていましたが、2021年度から学習指導要領で「全面実施」という扱いとなり、2020年度以降、学校教育ではプログラミング教育に重点が置かれるようになっています。

高校でもプログラミングは「情報」科目で扱われており、2025年1月の大学入学共通テストでは受験科目として「情報I」が導入されます。

学校のプログラミング教育ですが、新しい分野の学習内容であるため、先生ごとにその知識の差があり、専門の教員がいたりいなかったりと学校によって様々です。
実際に授業時間が足りず、科目の中でプログラミングを教え切れないということも起きているようです。