赤髪モヒカン姿で2002年日韓ワールドカップの大舞台を戦ってから22年。喜怒哀楽を前面に出しながらタフに戦っていたボランチ戸田和幸が、クールで理論的なJ3指揮官へと変貌を遂げるとは、当時の関係者もサッカーファンも想像していなかっただろう。

「僕は選手だった20代後半の頃から、『この相手にはどう闘うべきか』『どう組み合わせると選手の特長はより発揮されるか』といったことに関心が強くなって、自分がプレーした試合もチーム対チームの視点で見るようになっていきました。

 1人の選手としてのパフォーマンスだけではなく、チームとしての機能性や相手チームとの噛み合わせといったところまで考えるようになってきた自分を見て、『将来的にはコーチの道に進むのかもしれないな』と思うようになっていきました。

 チームとしての戦い方の枠組みがないと、個々人が迷子になることもあるのがフットボール。選手の頃は自分が試合に出ること、できる限り良いパフォーマンスをすることを中心に考えていましたが、今は監督・マネジャーとして集団を動かす立場となり、『どうやって選手個々人を躍動させ、チームとして戦(いくさ)を闘い、勝利を手にすることができるのか』を考えることが僕の仕事です」と、戸田監督は若い頃から集団を動かし、戦いに挑むコーチ業を渇望していたことを明かす。

 実際、その舞台が2023年から正式に与えられたが、指揮官は戦いに勝つための術を自宅の書斎でも、クラブハウスの監督デスクでも、トレーニング・試合の映像を見ながら想像し、意見も聞きながら戦術やトレーニングについて模索し続けている。
 
「兵法じゃないですが、相模原軍が相手軍に勝つために、どれだけの兵力をどのタイミングでどこに投じれば良いのか、勝利を掴み取るために必要な作戦や人選はどんなものかと日々、考えてきていますし、そういったことは性に合っているような気がしています。

 たとえば、4月13日の福島(ユナイテッドFC)戦を振り返ると、中2日でのアウェーゲームを経てのデーゲームという非常に難しい環境下での戦いでした。FC岐阜からアスルクラロ沼津とフルでプレーした中盤より前の選手たちは、コンディションを考えると相当に厳しい。そこで、この試合は前2つの試合でプレーできなかったものの、信頼できるフレッシュな選手たちに託しました。

 福島さんはテクニカルな選手が非常に多く、中央からの前進・攻撃にこだわりを持っており、ショートパスを多用する。そういったスタイルの相手に対して、ピッチのどこにチームを置き、選手たちの強みを発揮させ、相手の強みを小さくしながら、我々として求めているもの、ボールや攻撃機会を得られるかを人選と作戦の両面から考え、思い切ってハイプレスに出る作戦を選びました。

 幸い選手たちが相手を上回る気迫とアクションを起こし続けてくれ勝利することができましたが、毎週、そういったことを考えて、全てを組み立てて試合に向かっています。

 ただ、全てはまだ起きてない未来の話なので、外れた時には批判も当然ながら出ることになりますが、それを恐れていたら自分らしさはなくなるし、新しいことには挑戦できない。

 たとえば、4月6日の岐阜戦では、いつも最終ラインでプレーしている水口(湧斗)を右ウイングバックで起用しました。理由は、その時に右でプレーしていた選手たちの状態が十分ではなかったのと、『水口はできる』と単純に僕が思ったからです。

 直前の練習試合で本人に意図を伝えたところ、了承してくれたので、試したうえで起用しましたが、実際、彼のヘディングで明確な決定機を作り、フォワードが決めてくれていたら勝っていた試合でした。

 人によっては唐突に感じると思いますが、選手のポテンシャルを引き出すためには先入観を捨てることと、チームが少しでも良い状態になれるために、ひらめいたことを大切に熟考します。

 僕は直感を信じる方。もちろん絵空事にならないよう十分検討はしますが、良いと思うことには躊躇なく踏み切れるところはありますね」と、戸田監督は大胆不敵でチャレンジングな一面を明かす。

 確かに選手時代も思い切ったアクションを起こすことはあった。日韓W杯の日本代表の指揮を執ったフィリップ・トルシエ監督に自らの意見を堂々と口にするなど、自分が「こうだ」と思うことは貫く人間だったのは確かだ。

【PHOTO】ゲームを華やかに彩るJクラブ“チアリーダー”を一挙紹介!
 ただ、指揮官になってからの戸田監督は周りの意見も聞きながら、様々な判断材料を駆使して、最適解を見出している。そのあたりは自分自身の哲学やスタイルを持つ指導者との違いだ。

「たとえば、僕がサンフレッチェ広島時代に指導を受けたミシャさん(ミハイロ・ペトロヴィッチ=札幌監督)なんかは、自身の哲学に対してすごく従順というか純粋ですし、相手よりも自分が目ざしたいものに真っ直ぐに向かっていく方。僕自身も理想を追求したいという考えは持っていますけど、リーグ戦を勝ち抜いていくためにその考え方・方法で成果が得られるかというところは、絶対に外さずに考えるように自身に課しています。

 フットボールはとても早いスピードで変化しますから、置いてけぼりとならないよう時間を捻出し、トップレベルの動向を学びつつ、自チームとしてどのようにリーグで結果を出すことができるかを熟考し、戦略をしっかり組み立て、どう戦うかの戦術に辿り着かないといけません。

 試合を戦ううえでは、相手が変われば、当たり前に自分たちも変化することが求められる。そういうなかで、自分のスタイルとコンセプトを大切にしながら、対戦相手の強みを小さくし、チャンスをどこで作ることができるかを考えます。

 試合が始まるまでの準備と、試合が始まってからの対応の両方をどれだけの質で行なえるかに毎週、懸けていますが、自分の考えと打つ手によってチームは良くも悪くも影響を受ける。その怖さは知ったうえで、十分に思考したうえで、最終的には信じた道を思い切って進むことを自分に言い聞かせています」

 そうやって考えに考え抜いて、2年目の相模原を「勝てる集団」に引き上げようという戸田監督。思うように勝てなかった1年前はチームのことで頭がいっぱいになり、あまり寝られなかったというが、今は「栄養と睡眠が十分取れていないと良い仕事はできない」とポジティブなマインドを持てるようになった。

「1つ言えるのは、15試合未勝利という苦境を選手たちと一緒に乗り越えてきたという自負はありますし、苦しいなかでも前を見て努力を惜しまなかった選手たちも間違いなく逞しくなったと思います。当時、妻からは『あの時は大変だったけど乗り越えられて良かったね』と言えるように頑張ろうとよく励ましてもらいましたし、家族との絆もさらに強くなったと思います。

 今、思い返すと、勝てない期間、どう生活していたのかよく覚えていないのですが、やっぱり監督は孤独な職業。そんな僕にも、数は少なくても親身になって励ましの声をくれる人が身近にいてくれたことには感謝しかない。支えてくれた人たちのためにも結果を残して、上位にしがみつくんだと今は強く思っています」と、指揮官は1人の人間らしい一面をのぞかせた。

 今年47歳ということで、サッカー監督としては決して若いとは言えない。他のJクラブを見渡しても、サガン鳥栖の川井健太監督、鹿児島ユナイテッドFCの大島康明監督、ギラヴァンツ北九州の増本浩平監督のように40代前半の指揮官も増えてきている。そういうなかで戸田監督が成功ロードを邁進してくれることを願う人も少なくないはずだ。
 
「この年齢になると、同世代とか年上・年下というのはあってないものだと感じますし、年上の意味がネガティブになってくる部分もあるので、自分から積極的に若い人たちと関われるように意識しています。そのなかで、同じ監督で共感できる部分が多いこと、単純にフットボールを追求する姿勢が好きという部分で、鹿児島の大島監督とはよく電話で話しますし、常に学びと刺激をもらっています。

 かつての選手仲間を見ても、日韓ワールドカップを一緒に戦ったツネさん(宮本恒靖=JFA会長)のように組織のトップに立っている人もいますし、中山(雅史=沼津監督)さんと会うと、ものすごいパワーをもらいます。

 そういうなかで、今の自分はクラブが掲げるJ2昇格に向けて監督として挑戦しなくてはならない。相模原というクラブは僕にとっては地元ですし、練習場に通う時も実家の近くを通っていくような環境です。両親もよく試合を見に来てくれますし、少しは親孝行ができているのかなと。

 そういうクラブで働けていることは光栄ですし、一人ひとりの選手をどのように成長に向かわせられるのか、チームとしていかに成長できるのかという点にチャレンジしています」

“元日本代表”、“2002年W杯戦士”という看板がある分、常に注目される立場にいる戸田監督。それを本人も自覚しながら、今の舞台で結果を出すことに集中しているはず。

 念願だった指揮官という立場を心底、楽しめるようになれば、自ずと結果もついてくるのではないか。その領域に到達する日を楽しみに待ちたい。

※このシリーズ了(全3回)

取材・文●元川悦子(フリーライター)

【記事】「偉大な監督も途中解任を経験している、とても厳しい仕事」鳴り物入りで23年にJ3相模原の指揮官に就任。戸田和幸が味わった挫折とは?

【記事】個人面談から始まった2024年。コーチ陣との関係構築、失点減、勝ち筋を見出す力...相模原で就任2年目を迎えた戸田和幸監督の変化

【PHOTO】サポーターが創り出す圧巻の光景で選手を後押し!Jリーグコレオグラフィー特集!