モータースポーツなどの場面では「モリゾウ」のニックネームを使う豊田章男氏(写真:トヨタ自動車 三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY) モータースポーツなどの場面では「モリゾウ」のニックネームを使う豊田章男氏(写真:トヨタ自動車 三橋仁明/N-RAK PHOTO AGENCY)

日本の自動車産業界が、大きな転換期にあることを示す“サプライズ”があった。2024年4月20日、スポーツランドSUGO(宮城県柴田郡村田町菅生)でのことだ。

同日に開催された、「ENEOS スーパー耐久シリーズ2024 Empowered by BRIDGESTON 第1戦 SUGOスーパー耐久4時間レース」の予選後、主催者であるスーパー耐久機構(STO)が会見を開いたのだ。

内容は、この6月から同レースシリーズの事業を、新たに設立する一般社団法人スーパー耐久未来機構(STMO)へと継承するというもの。“サプライズ”は、その理事長に「モリゾウ」が就くことだ。

モリゾウが、豊田章男トヨタ自動車会長のモータースポーツシーンでのニックネームであることは、よく知られている。そのモリゾウが、レースを主催する団体のトップに立つのである。

ちなみに新法人には、ENEOS、ブリヂストン、三井住友海上火災保険、東京海上日動火災保険、小倉クラッチ、SUBARU、マツダ、トヨタ自動車、デンソー、アイシン、それに豊田章男氏、阿部修平氏、桑山晴美氏、加藤俊行氏の個人4名が拠出するという。

スーパー耐久とはどんなレースか?

スーパー耐久(通称:S耐)は、バブル崩壊直後の1990年代に始まった量産車ベースで行う耐久レースの年間シリーズだ。

車両は市販車ベース。写真はホンダが2023年に投入したカーボンニュートラル燃料仕様のシビックタイプR・ST-Qマシン(筆者筆者) 車両は市販車ベース。写真はホンダが2023年に投入したカーボンニュートラル燃料仕様のシビックタイプR・ST-Qマシン(筆者筆者)

30年以上の歴史の中では、何度もレース規定の改定が行われているが、「参加者型レース」という基本方針は貫いてきている。

マシンは市販車をベースとするもので、ドライバーはアマチュアから現役のプロレーサー、さらには往年のレジェンドレーサーまでさまざま。まさに“参加者が主役”の耐久レースなのだ。

そんなスーパー耐久に大きな変化が生まれたのが、2021年シリーズに新設されたST-Qクラスである。マシンの排気量や駆動方式によりさまざまなクラスが設けられている中で、自動車メーカーや自動車部品メーカーが、次世代車の研究開発を目的として参戦するクラスだ。