精子や卵子などの生殖細胞が、オスでは寿命を縮め、メスでは逆に延ばす働きをしていることを魚で突き止めたと、大阪大などの研究チームが発表した。寿命に性差が生じる理由の一つと考えられ、論文が国際科学誌に掲載された。

 人を含む多くの動物で、メスはオスより寿命が長い傾向がみられるが、その詳しい仕組みは分かっていなかった。比較的短命なマウスでも寿命が数年あり、実験に時間がかかることから研究が難しかった。

 大阪大の石谷太教授らは、新たな実験動物として、アフリカに生息する体長4センチ前後の淡水魚で寿命が数か月ほどの「ターコイズキリフィッシュ」に着目。遺伝子の働きを操作して、生まれつき生殖細胞をできなくすると、オスは寿命が平均13%延びたが、メスでは逆に7%短くなり、差がほぼなくなった。

 精子をできなくしたオスを詳しく調べると、肝臓でカルシウムやリンの代謝と深く関わる活性型ビタミンDが多く作られ、筋肉の再生能力や骨の量などが維持されていた。らん(魚類の卵子)ができないメスでは女性ホルモンが減少し、血液を凝固させるたんぱく質が増え、血管に血の塊が詰まるリスクが高くなった。

 一方、生殖細胞のある魚では、適量の活性型ビタミンDを投与すると、オスで平均21%、メスで7%寿命が延びた。人でも100歳超の長寿者では、ビタミンDと関わる遺伝子に特徴的な変化がみられる場合があるという。

 奈良県立医科大の中村修平教授(老化・寿命研究)の話「脊椎動物の寿命に生殖細胞が関わっていることを明らかにした、極めて重要な成果だ。無脊椎動物では見られない寿命の性差や、ビタミンDとの関係を明らかにしたことも興味深い」