外反母趾(がいはんぼし)の原因や悩み、ケア法について、足と歩行のクリニック 荻窪院の村井峻悟さんが解説します。

外反母趾は進行し続けるので早めの治療を。

「外反母趾が痛くて、かわいい靴も選べない」、そんな悩める声も聞こえる足指トラブル。どんな症状かというと。

「外反母趾は、足の親指(母趾)が人差し指側に曲がり、“く”の字のように変形、母趾の付け根の痛みのために、靴を履いた歩行に支障をきたす状態です」

とは、足と歩行のクリニック 荻窪院の村井峻悟さん。進行すると指の付け根部分の角度が変わって靴にあたり、赤く腫れたり、痛んだり、熱を持つことも。

「さらに進行すると、隣の指に親指が乗ってしまうほど変形し、関節が脱臼することもあります。変形によって合う靴がないということはよく起こります」

外反母趾の原因はやはり靴に?

「よくハイヒールなどが原因といわれますが、性別問わず患者さんはいます。基本的には、靴の中で足が内側に動いて親指側に倒れることにより、親指が押されて発生します。ハイヒールやつま先が細い靴が、症状をより悪化させるということになります」

足のためには、つま先の細いヒールは避けた方がよさそう。治療法としては、

「大きく分けて保存療法と手術療法。前者には、医療用のインソールを使った装具療法、テーピング療法、ステロイドの注射療法、靴の補正療法があります。外反母趾がひどく靴が履けないという場合は手術による治療を検討します」

親指に異常を感じたら専門医に早めに相談することが重要という。

「外反母趾は骨格を是正しない限りは進行し続ける疾患ですので、軽度でも受診することをおすすめします」

SELF CARE!

外反母趾を進行させないため筋トレを有効に。

クリニックによっては改善を目的にリハビリテーションを実施しているところも。

「外反母趾を改善して指をまっすぐに戻すことはできませんが、今後の外反母趾の進行の予防と、外反母趾が発生する原因となっている、関節への負荷や歩き方の異常を改善させていきます」

外反母趾を現状より悪化させないために、日常でできる予防対策のひとつがインソール。

「医療用の硬性インソールで内側に倒れる力を止めることですね。足の筋肉を鍛えることによってアーチを維持することが大切です」

おすすめのトレーニングは?

「すねの内側の筋肉を使う後脛骨筋トレーニングや足指を使う母趾外転筋のトレーニングがあります。また引っ張りながら痛くない程度にゆっくり母趾をまっすぐにするストレッチも有効です」

時間がとりにくい人には、クリニック推奨の外反母趾用足指スペーサーなどWebでも買えるアイテムもあるのでまずは試してみて。

足指の筋力を上げる母趾外転筋のトレーニング法。

足指の筋力をアップさせ足指のアーチを改善。やり方:5〜10cmの台かもしくは階段を使っても。まず親指だけを階段の外に出して、下方に下げてゆっくり戻す。これを10回2セット、1日2回。

薄手のストッキング生地で目立たずしっかり外反母趾ケア。

中指関節をゴム着圧で締めつけてアーチを整え、外反母趾をケア。親指が分かれたオープンタイプなので、足指に力が入り歩きやすい。薄手素材で暑い季節も快適。プラスウォーク 薄型 外反母趾サポーター ストッキングタイプ 2枚入り¥1,078(サイプラス TEL:0744・24・3553)

すね内側の筋力をアップ、足首を安定させるトレーニング法。

すね内側の筋力を上げて捻挫や足首の変形予防。やり方:椅子に座って反対の太ももの上に足を乗せる。足の裏を天井に向けるように足を返し、ゆっくりと戻す。これを10回2セット、1日2回。

クリニックも推奨する外反母趾用足指スペーサー。

ソフトなジェル製のスペーサーが腫れた部分への靴の圧迫と摩擦を軽減。Visco‐GEL(R)外反母趾用足指スペーサー 固定リング付き¥1,300(センシンメディカル ss_reception@senshin-medical.co.jp)

村井峻悟(むらい・しゅんご)さん 足と歩行のクリニック 荻窪院 院長。足の悩みに特化。足の病気と歩行の障害を専門に治療。整形外科専門医、日本足の外科学会会員。

※『anan』2024年5月29号より。イラスト・たきたて玄米 取材、文・牧田ちえみ 構成・片岡延江

(by anan編集部)