「何歳から子どもにスマホを持たせるのか?」頭を悩ませている方はいませんか? 親ならばわが子がスマホにハマって、勉強が疎かにならないか心配ですよね。今回は、そんな不安を抱えていた筆者のママ友Hさんから、中学生のスマホ事情について驚きのエピソードを聞いてきました!

中1の息子にスマホを買い与えると……

Hさんは、中学の入学祝いに息子にスマホを買い与えました。

念願のスマホを手に入れ、息子は大喜び!

Hさんが仕事から帰宅すると、息子はいつもスマホゲームに夢中になっています。

もちろん、放課後や休みの日も肌身離さずスマホを持ち歩いているので、Hさんも勉強に支障が出ないか心配していました。

テスト期間中もスマホに夢中の息子

毎日、息子に「宿題したの?」と声をかけても、スマホ画面を見たまま「うん」と適当に返事をするだけ。

中学生になって初めての期末テストが近づいているのに、息子がスマホにのめり込んでいる姿を見て、買わなきゃ良かったと後悔していました。

テスト期間中も、特に頑張って勉強している様子はなかったのですが……。

テスト結果を見たHさんは衝撃を受けます。

学年1位の好成績! 一体なぜ!?

なんと、息子は学年1位の好成績だったのです。

Hさんが「あんたスマホばっかり見てたのに、いつ勉強してたの!?」と聞くと、息子は「いやいや、スマホで勉強してたんだよっ」と得意げに教えてくれました。

Hさんが詳しく聞くと、息子は教科書に載っている二次元コードをスマホで読み込んで英語のリスニングの練習をし、歴史芸人さんのYouTubeを見て、社会のテスト対策をしていたんだとか……。

息子曰く、Hさんがスマホゲームをしている姿ばかり目撃していたのは、その時間は息抜きの時間だったからとのこと!

タイムスケジュールまでしっかり組んでいたようです。

スマホを活用した新時代の勉強法

さらにすごいのは、自分でSNSのオープンチャットを作り、全国の中学生と勉強の相談や報告をし合っていたんです。

我が子がSNSトラブルに巻き込まれないかは心配ですが、スマホを上手く活用し、互いに切磋琢磨し合う仲間まで見つけていたなんて、素晴らしいです。

最近の中学生の、スマホを有効に活用しながら勉強効果を高めている姿に感心しました。

※本記事は、執筆ライターが取材した実話です。ライターがヒアリングした内容となっており、取材対象者の個人が特定されないよう固有名詞などに変更を加えながら構成しています。

ltnライター:広田あや子