拡大画像表示
拡大画像表示
拡大画像表示
拡大画像表示
拡大画像表示

<連載ラインアップ>
■第1回 社内の課題を一発解決、若手経理部員がつくった“図書館”の役目とは?(本稿)
■第2回 なぜ、多くの人が「自分は知識を創っていない」と思い込んでしまうのか?
■第3回 組織の中で知識を創り、共有することで生まれる3つの効果とは?
■第4回 なぜ、あの居酒屋チェーンの「つくね」は、どの店で食べてもおいしいのか?
■第5回 「ジャパンアズナンバーワン」 と賞された日本企業の強さの秘密は何だったのか
■第6回 なぜ、業務を「見える化」してKPIで測ると、人は違和感を覚えるのか?(5月28日公開)
■第7回 創造と蓄積をどう繰り返す? 知識創造理論の中心「SECIモデル」とは?(6月4日公開)

※公開予定日は変更になる可能性がございます。この機会にフォロー機能をご利用ください。

<著者フォロー機能のご案内>
●無料会員に登録すれば、本記事の下部にある著者プロフィール欄から著者フォローできます。
●フォローした著者の記事は、マイページから簡単に確認できるようになります。
●会員登録(無料)はこちらから

(西原(廣瀬)文乃)