山梨県の県庁所在地は甲府市ですが、それとは別に「山梨市」という、県名と同じ名前の市があります。甲府市に対してあまり聞いたことがない「山梨市」はどこにあり、何があるのでしょうか。

県庁所在地ではない「山梨市」

 山梨県の県庁所在地は甲府市ですが、それとは別に「山梨市」という、県名と同じ名前の市があります。
 
 甲府市に対してあまり聞いたことがない「山梨市」はどこにあり、何があるのでしょうか。

 山梨市は、甲府市と北東部で接しています。

 JR中央本線を甲府駅から東京方面へ乗ると、順番に甲府市→笛吹市→山梨市→甲州市と通過していきます。

 鉄道駅にも「山梨市駅」があり、甲府〜新宿〜東京をむすぶ特急「かいじ」も停車するため、主にそちらで目耳にする機会があるかもしれません。JRでは意外と珍しい「〜〜市駅」ですが、JR東日本では最近まで唯一の事例でした(現在は『龍ヶ崎市駅』もある)。

 現在の山梨市は、1954年の昭和の大合併で誕生しました。合併前には小さな「山梨村」があり、JR山梨市駅から甲府に向けて笛吹川を渡り、南へカーブしていくあたりの一帯でした。

 その山梨村も1942年に合併で生まれたばかりで、長い歴史があるわけではありません。広域的な地名としては、平安時代から「山梨東郡」「山梨西郡」という郡名があり、近代になっても東山梨郡、西山梨郡として残っています。

「山梨」という地名の由来は、山梨県によると「くだもののヤマナシがたくさんとれたから、山をならして平地にした『山ならし』から来ている」など諸説あるようです。

 観光スポットは「笛吹川フルーツ公園」が人気で、富士山や甲府盆地を眺められる展望台があり、夜景スポットになっています。ほかにも甲府盆地の他の例にもれず、ワイナリーが各地に見られます。市の調査によれば、山梨市にある施設で検索数が最も多いのは、山の中腹にあるリゾートスパ「ほったらかし温泉」だといいます。

 さて、どちらかといえば「地味」という印象を持たれることのある山梨市ですが、交通の要衝としてにわかに脚光を浴びています。

 まずは山梨県と埼玉県とつなぐ国道140号の高規格化プロジェクト「西関東自動車道」の一部としてバイパス道路「甲府山梨道路」が、市内をまるまる貫通するように開通しています。これにより、秩父方面への移動が飛躍的にスムーズになりました。

 そしてこの甲府山梨道路へ「新山梨環状道路」が直結しようとしています。中部横断道の南アルプスICから反時計回りに徐々に開通・着工していき、2016年についに桜井JCT(仮)までが事業化を果たしました。

 準備を経て2022年に用地取得に着手。完成すれば、混雑する甲府市街を避けて、静岡〜山梨〜秩父〜関越道というルートが生まれることとなります。

 さらに、新山梨環状道路は、将来開通予定のリニア中央新幹線の山梨県駅に直結することとなります。山梨市も「まちづくり総合計画」で「リニア開業へ向けた人口誘致」に期待をかけています。