すべてはかぎ爪から始まった。アルゼンチンのラ・コロニア累層で恐竜の化石を探していたとき、古生物学者たちが岩石から突き出た足の指の骨に気付いた。さらに掘り出して調べてみると、鼻の低い肉食恐竜アベリサウルス類の新種と判明した。小惑星の衝突によって白亜紀が終わる数百万年前、太古のパタゴニアを歩いていた肉食恐竜だ。この発見は5月21日付で学術誌「Cladistics」に発表された。

 アルゼンチンにあるエジディオ・フェルグリオ古生物博物館の古生物学者ディエゴ・ポル氏らは、この恐竜をコレケン・イナカヤリ(Koleken inakayali)と命名した。パタゴニア東部の先住民族テウェルチェの首長だったイナカヤルにちなむ名前で、テウェルチェ語で「粘土と水から生まれる」という意味だ。

 ナショナル ジオグラフィックのエクスプローラー(探求者)でもあるポル氏のチームは、6600万年前に地球の生物多様性を一変させた大量絶滅よりも前の恐竜の進化を理解しようと取り組んでいる。コレケンの発見はその一環だった。

 現在のところ、恐竜時代の最後についてわかっていることのほとんどは、北米の比較的狭い地域で得られた情報だ。今回のパタゴニアでの発見は、恐竜が大量絶滅の数百万年前にいかに進化を続け、繁栄していたかを明らかにしている。

下半身全体がまるごと残る

 かぎ爪を発見した後、ポル氏らはさらなる発見を期待して現場に戻った。「地面のすぐ下にコンクリーション(堆積物中にできた球状や板状の塊)があり、そこからさまざまな骨が出てきました」とポル氏は説明する。研究チームは、すでに侵食された岩から飛び出てコンクリーションの周囲に散らばっていた頭骨をはじめ、背骨、腰、四肢のさまざまな部分を注意深く集めた。

「研究室でコンクリーションを調べたところ、コレケンの下半身全体が関節ごと保存されていることがわかりました」とポル氏は話す。死体が腐敗してバラバラになる前に、恐竜が埋まって保存されたのだろう。

 恐竜の骨がつながったまま発見されるのは比較的珍しい。体長6メートルを超える恐竜が埋まって保存されるのに、どれだけの堆積物が必要だったかを考えればわかる。

 しかし、コレケンが新種の恐竜であることはすぐにはわからなかった。1985年、同じ地層でカルノタウルスという有名な肉食恐竜が発見されていたからだ。

「肉を食う雄牛」を意味するカルノタウルスは、両目の上に突き出た三角形の角が特徴で、瞬く間に恐竜界の「セレブ」になった。しかし、ポル氏らが発見した骨には、角をはじめ、カルノタウルスの特徴を示す痕跡は見つからなかった。つまり、ポル氏らが回収した肉食恐竜の骨は、誰も見たことがない種のものであると示唆された。

次ページ:短い腕の理由は謎