料理が苦手な人も、得意な人も。金沢のレストランから家庭へ、 おうちご飯の味方になる【Ristorante SUGIYAMA】プロデュースのりくつな商品。 2018年のオープン以来、食文化の豊かな金沢において一線で活躍する『Ristorante SUGIYAMA』。ミシュラン掲載店のオーナーシェフ杉山さんがこのたび金沢弁で”よく出来た・巧みな”などの意味をもつ【りくつな】を冠した「r i k u t s u n a」ブランドを開発し、発売。能登半島地震をきっかけに、自分にできることを力の限りやろうと決意。料理人の原点「料理で幸せを届けたい」の思いに忠実に作った、プロの味と時短を叶える、食文化の魅力を閉じ込めたりくつな商品が誕生した。その開発にかける思いと、商品の魅力とは。 『Ristorante SUGIYAMA』のシェフ杉山さんの料理人としての基本。 「料理人冥利に尽きると思うのは、私が作る料理で人々が美味しい!と笑顔になってくださること」とオーナーシェフの杉山さん。シンプルで当たり前のことですが、これ以上の喜びはない、と話す。お店に来ていただけるお客様に、金沢の豊かな食材の魅力を自分流に昇華して、これまでに出会ったことのない感動や発見をお届けしたいと一品一品心を込めて料理を提供し、金沢屈指のイタリアンとして盤石の地位を獲得している。 新商品ブランド「r i k u t s u n a」を手がけた理由。 『Ristorante SUGIYAMA』が発売した「r i k u t s u n a」はこれさえあれば味が決まるスパイス系コンフィチュールシリーズと万能スパイス。商品開発に至ったきっかけは、一つはコロナ、もう一つは今年の元日に石川県能登半島を襲った大地震だという。コロナ禍においては外出が難しい中、お客様から「家でもSUGIYAMAの料理が食べられたらよいのに」との言葉が寄せられたこと、また、能登半島地震においては、能登に住まわれるお客様や料理人、また野菜や食材の仕入れ先の方々の被災状況を知るにつれ、自分にできることはないか、と考えるようになったそう。「売上の一部を寄付する」ことも当初から、決めていた。 あっという間に料理がおいしくなる”りくつなアイテム”で人々を幸せに。 そしてたどり着いたのが「どんな場所でも気軽にお店の味を楽しんでいただける調味料を作ろう」という結論。調味料を通じて、料理に対する悩みやストレスを軽減し、「楽チンで美味しい」のお手伝いがしたいと思ったそう。 ・家でもお店の味が楽しみたい ・何を作っても変わり映えしない味になる ・料理に時間をかけられない ・時短メニューを美味しく作れない ・スパイスを買っても使いきれない ・ホームパーティーで一味違うおもてなしがしたい など料理に対する悩みは多かれ少なかれあるもの。「r i k u t s u n a」があればプロの味が自宅で楽しめるため、料理が面倒、時短で作りたいという人はもちろん、料理が好きな人なら素材との掛け合わせや、使い方が無限に広がる汎用性がある。「料理の面白さもお伝えできれば嬉しいです」と杉山シェフ。試作から始まり、「お店のこの味も自宅で楽しんでほしい、これがあれば料理がグッと楽になる」と作るうち、あっという間に種類は8種に増えたという。 おもてなし料理ももう悩む必要なし。隠し味に、ソースに大活躍。 最初に購入するのにおすすめの商品は、店の定番にして鉄板のデュカスパイス。レストランらしい味を楽しんでほしいとアレンジを加えた商品も登場した。 例えば、「デュカスパイス×レモン」は、お店で使用している基本のデュカスパイスにレモンを合わせたもの。野菜サラダにトッピングしたり、唐揚げに絡めたりするだけでいつものメニューが華やかに。魚や海老のソテーに利用したり、オリーブオイルに混ぜてバゲットを添えるだけでも簡単に一品が仕上がり、テーブルを華やかに彩る。 石川県の豊かな風土を封じ込めて、風味豊かに仕上げた。 また、根本には金沢の料理人として県内産の食材の魅力発信もしたいという思いがあり、「石川県産の食材のよさを国内外だけではなく、海外の方にも発信したい」と話す。 コンフィチュールにした、春の訪れを告げる山菜は能登産のフキノトウ。能登の自然の滋味たっぷりのフキノトウはほろ苦さと瑞々しい生命力を感じる。肉料理や魚料理はもちろん、パンにつけたりデザートに添えたりとご家庭でも大活躍間違いなしだ。スパイスや定番のアイテムは通年で用意しているが、野菜や果物をベースにしたものは旬の上質な食材にこだわって作るため、季節によってないものや売り切れることもある。その時ならではの味との出会いも楽しみにしてほしい。

【種類】
spice/【デュカスパイス】、【チャイ スパイスミックス】、【デュカスパイス×レモン】
confettura/【茗荷×苺】、【バジル×キウイ】、【五香粉×オレンジ】、【能登産 ふきのとう】、【モスタルダ×苺】

「r i k u t s u n a」の購入は店頭にて。各種詳細はこちらから

実際にお店に足を運んで、スパイスの利かせ方を知るのも楽しい。
地元の客にはクリエイティブをいかんなく発揮した驚きと感動のある一品をベースに、どこか懐かしい安心する味わいを大切にした新感覚イタリアンを。県外客には、石川県の工芸の美しさや食材が持つこの土地ならではの風味をそっと伝える正統性を感じるイタリアンを。「r i k u t s u n a」の原型や発展系のスパイスも味の骨子を担っている。妙味を確かめたり、シェフの手が空いている時なら質問などもしてみたい。旬ならではの思いがけない食材の出合いや、複雑な旨みの掛け算の秘密を教えてもらえるかもしれない。

お店はクラシックな雰囲気と木の温もりを感じるモダンな空間。
『Ristorante SUGIYAMA』は店内の雰囲気やお料理に独自のスタイルを組み合わせたレストラン。各テーブルには廃材を使ったサスティナブルなカトラリーレストなど、各所に木々の温もりやSDGsを感じられる工夫が凝らされている。ナチュラルで落ち着いた雰囲気の中で、大切な方と素敵なお時間が過ごせる。

まだ発売したばかりだが、「料理の腕があがったようで嬉しいという声や、スパイスについての質問をしてくださる方もいて、これまでになかったお客さまとのコミュニケーションが取れるのも嬉しいです」と評判は上々の様子。能登や石川県の食材のおいしさを知ってもらうきっかけにもしていきたいとのことで、ECサイトでの発売も検討しているそう。シェフとの会話で「気さくな人柄」に触れたお客からは「料理教室をはじめてほしい」「オンラインで料理動画を見たい」との声もあるそうだ。「いろんなお求めがあるのはありがたいこと。何ができるかわかりませんが、これからも料理を通じて自分にできることを一つひとつ形にしていきたい」と杉山シェフ。これからの展開にも注目したい。
■『Ristorante SUGIYAMA』の紹介記事はこちら

住所/石川県金沢市野町1-2-43 安藤芳園堂ビル2F-B
TEL/076-225-3080※予約は電話のみ
営/ランチ 11:30 or 12:30〜15:00(L.O.13:30)
ディナー 18:00 or 19:30〜22:00 (L.O.21:00)
休/月曜
※月曜が祝日の場合は営業 月2回不定休
席/24席 個室あり
P/安藤芳園堂ビル専用駐車場6台分+ビル向い片町寺町側に専用駐車場3台分あり。近隣にコインパーキングもあり
支払い/各種
(VISA, MASTER、PayPay、現金も可)

■予約はこちら
■Instagramはこちら